「も」から始まる言葉 7ページ目
「も」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
模作(もさく)
真似て作ること。また、その作品。
もさっと(もさっと)
ぼんやりして気のきかないさま。また、風采の上がらないさま。
もし(もし)
ある事態を仮定して言う場合に用いる語。もしも。
若し(もし)
ある事態を仮定して言う場合に用いる語。もしも。
模試(もし)
「模擬試験」の略。入学試験などの前に、それを真似た形式で行う試験。
文字(もじ)
言葉を目に見える形であらわしたもの。
藻塩(もしお)
藻汐(もしお)
もしか(もしか)
若しか(もしか)
模式(もしき)
若しくは(もしくは)
捩摺り(もじずり)
もしそれ(もしそれ)
若し夫れ(もしそれ)
もしも(もしも)
若しも(もしも)
もしもし(もしもし)
もじもじ(もじもじ)
模写(もしゃ)
実物を真似て写すこと。また、そのもの。
摸写(もしゃ)
実物を真似て写すこと。また、そのもの。
もしや(もしや)
若しや(もしや)
もじゃもじゃ(もじゃもじゃ)
毛などが、ふぞろいにたくさん生えているさま。
喪主(もしゅ)
葬式を執り行う代表者。
喪章(もしょう)
人の死をいたむ気持ちを表すために身に付ける黒色のしるし。腕章やリボンなど。
捩り(もじり)
捩る(もじる)
模す(もす)
摸す(もす)
燃す(もす)
燃やす。
百舌(もず)
鵙(もず)
海蘊(もずく)
褐藻類モズク科の海草。柔らかな糸状でぬめりがある。食用。
水雲(もずく)
褐藻類モズク科の海草。柔らかな糸状でぬめりがある。食用。
裳裾(もすそ)
女性の着物のすそ。
模する(もする)
真似る。似せる。
摸する(もする)
真似る。似せる。
模造(もぞう)
本物を真似て作ること。また、そのもの。
摸造(もぞう)
本物を真似て作ること。また、そのもの。
もそっと(もそっと)
もうちょっと。もう少し。
もそもそ(もそもそ)
動作や態度が鈍いさま。また、落ち着かないで、体の一部を小さく動かすさま。
もぞもぞ(もぞもぞ)
小さな虫がはい回るさま。また、体がそのように感じるさま。
悶える(もだえる)
ひどく苦しんで体をよじる。また、思い悩んで苦しむ。
擡げる(もたげる)
持ち上げる。起こす。
もだし難い(もだしがたい)
黙っていられない。ほうっておけない。
黙し難い(もだしがたい)
黙っていられない。ほうっておけない。
持たす(もたす)
持つようにさせる。
黙す(もだす)
だまる。口をきかない。
黙止す(もだす)
だまる。口をきかない。