「きよ」から始まる言葉 6ページ目
「きよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
教士(きょうし)
教旨(きょうし)
教師(きょうし)
学校で生徒に学問や技術などを教える人。先生。
狂死(きょうし)
正気を失って死ぬこと。錯乱して死ぬこと。狂い死に。
愜志(きょうし)
満たされた気持ち。
脇侍(きょうじ)
夾侍(きょうじ)
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
矜恃(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
凶事(きょうじ)
よくない出来事。縁起の悪い出来事。
経師(きょうじ)
驕児(きょうじ)
教示(きょうじ)
学問や技術などを具体的に示して教えること。
凝脂(ぎょうし)
固くなった脂肪。
仰視(ぎょうし)
凝視(ぎょうし)
一点をじっと見ること。
行司(ぎょうじ)
相撲で勝負の判定や進行を行う役目。また、その人。
行事(ぎょうじ)
一定の日時を決めて行う儀式や催し。
行持(ぎょうじ)
胸式呼吸(きょうしきこきゅう)
狂詩曲(きょうしきょく)
教室(きょうしつ)
学校で授業や講義などを行う部屋。
凶日(きょうじつ)
縁起の悪い日。不吉な日。悪日。
共時的(きょうじてき)
ある事柄や現象を、時間や歴史の順序に関係のないある一時点の静止したものとしてとらえようとするさま。とくに、言語の研究時になされる。
狂者(きょうしゃ)
精神が正常ではない人。狂人。
狭斜(きょうしゃ)
香車(きょうしゃ)
将棋の駒の一つ。前方に何マスでも移動できる。略して「香(きょう)」とも。成った香車は「成香(なりきょう)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
強者(きょうしゃ)
強い力や権力のある人。
驕奢(きょうしゃ)
経師屋(きょうじや)
書画や襖などの表装をすることを生業とする人や店。表具師。
業者(ぎょうしゃ)
商工業などを経営している人。
行者(ぎょうじゃ)
仏道や修験道の修行をする人。修行者。
強弱(きょうじゃく)
強さと弱さ。または、その程度。
怯弱(きょうじゃく)
臆病で腰抜けであること。意気地なし。
凶手(きょうしゅ)
悪いことを行おうとしている人。また、その手段。
兇手(きょうしゅ)
悪いことを行おうとしている人。また、その手段。
教主(きょうしゅ)
梟首(きょうしゅ)
斬首した罪人の首を晒すこと。また、その首。晒し首。
興趣(きょうしゅ)
物事から感じられる品のある面白み。
拱手(きょうしゅ)
腕を組むこと。
享受(きょうじゅ)
受けたものを受け入れて自分のものとすること。
教授(きょうじゅ)
学問や技芸などを伝え教えること。
業種(ぎょうしゅ)
事業や産業などの種類。
郷愁(きょうしゅう)
故郷から離れて故郷のことをなつかしく思う気持ち。ノスタルジア。
嬌羞(きょうしゅう)
強襲(きょうしゅう)
危険や損害を考えずに激しく攻撃すること。強攻。
教習(きょうしゅう)
技術などを教えて身に付けさせること。
凝集(ぎょうしゅう)
散らばっているものが集まって一つになること。
恐縮(きょうしゅく)
相手の厚意などをありがたいと思って緊張すること。恐れ入ること。
恭粛(きょうしゅく)
畏まって謹むこと。