「た」から始まる言葉 54ページ目
「た」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
憚憚(たんたん)
問題が起こらず、順調に進む様子。
段段(だんだん)
階段。
団団(だんだん)
形が丸い様子。
断断固(だんだんこ)
態度が強くきっぱりとしているさま。「断固」を強めていう語。
断断乎(だんだんこ)
態度が強くきっぱりとしているさま。「断固」を強めていう語。
探知(たんち)
隠されている物の様子を探り知ること。
団地(だんち)
住宅・工場などを計画的・集団的に建設した区域。
暖地(だんち)
気候の暖かな土地。
段ち(だんち)
程度の差がきわめて激しく比較にならないこと。「段違い」の略。
段違い(だんちがい)
程度・能力などに、きわめて差があり比較にならないこと。
磚茶(たんちゃ)
弾着(だんちゃく)
発射した弾丸が目標に到達すること。また、その場所。
端緒(たんちょ)
物事の始まり、あるいは解決の糸口。手がかり。
丹頂(たんちょう)
ツル科の鳥。羽毛は白色、頭頂部は赤く、首と風切り羽の一部が黒い。特別天然記念物。丹頂鶴。
探鳥(たんちょう)
野生の鳥を探して観察すること。バードウオッチング。
短調(たんちょう)
短音階による楽曲の調子。
単調(たんちょう)
変化に乏しいこと。一本調子。
団長(だんちょう)
団体の代表者。
断腸(だんちょう)
はらわたがちぎれるほど、悲しく苦しいこと。
段通(だんつう)
地糸に綿・麻・羊毛などを織り込んだ、敷物用の厚い織物。
緞通(だんつう)
地糸に綿・麻・羊毛などを織り込んだ、敷物用の厚い織物。
緞子(だんつう)
地糸に綿・麻・羊毛などを織り込んだ、敷物用の厚い織物。
だんつく(だんつく)
旦那を軽んじて言う言葉。
痰壺(たんつぼ)
たんやつばを吐き入れるための器。
端艇(たんてい)
小船。ボート。
短艇(たんてい)
小船。ボート。
探偵(たんてい)
他人の経歴・行動などをこっそりさぐり調べること。また、その職業の人。
断定(だんてい)
端的(たんてき)
はっきりしたさま。明白。
耽溺(たんでき)
あることにふけり、他を顧みないこと。特に、酒や色事にふけりおぼれること。
鍛鉄(たんてつ)
鉄を鍛えること。また、鍛えた鉄。
丹田(たんでん)
へその少し下の腹部。心身の精気が集中する所とされる。
炭田(たんでん)
たんと(たんと)
数量が多いさま。たくさん。いっぱい。どっさり。
檀徒(だんと)
檀家の人々。
反当(たんとう)
反当たり。
短刀(たんとう)
短い刀。短剣。
担当(たんとう)
仕事や任務として受け持つこと。また、その人。
弾頭(だんとう)
砲弾などの先端の、爆薬を詰めた部分。
暖冬(だんとう)
例年より暖かい冬。
弾道(だんどう)
発射された弾丸が空中に描く軌跡。
断頭台(だんとうだい)
罪人の首を切り落とすための処刑台。
忐忑(たんとく)
気持ちが落ち着かない様子。
丹毒(たんどく)
単独(たんどく)
ただ一人であること。また、ただ一つであること。
耽読(たんどく)
夢中になって書物を読むこと。読みふけること。
段取り(だんどり)
物事を進めるための手順や方法。また、それを決めること。
段取(だんどり)
物事を進めるための手順や方法。また、それを決めること。
旦那(だんな)
単なる(たんなる)