「す」から始まる言葉 5ページ目
「す」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
水中(すいちゅう)
水の中。
水柱(すいちゅう)
水面から柱状にまっすぐ立ちのぼった水。
水中花(すいちゅうか)
水を吸うと開くように作られた人工の花。
水鳥(すいちょう)
推重(すいちょう)
瑞兆(ずいちょう)
よいことが起こる前触れ。吉兆。
垂直(すいちょく)
重りをつけた糸を垂れ下げた時にその重りが向かう方向。重力の方向。鉛直。
吸い付く(すいつく)
口で吸って、隙間なく接すること。
吸付く(すいつく)
口で吸って、隙間なく接すること。
吸い付けたばこ(すいつけたばこ)
吸付けたばこ(すいつけたばこ)
吸付煙草(すいつけたばこ)
吸い付ける(すいつける)
口で吸うように物を引きつける。
吸付ける(すいつける)
口で吸うように物を引きつける。
すいっちょ(すいっちょ)
バッタ目キリギリス科の「すいっちょ」と鳴く昆虫。体は緑色をしている。「馬追虫(うまおいむし)」の別称。
水底(すいてい)
推定(すいてい)
部分的、間接的にわかっていることを基に考えて結論を出すこと。
水滴(すいてき)
水の粒。しずく。
惴惕(ずいてき)
おそれて憂えること。
水天(すいてん)
水田(すいでん)
水を張って稲を育てるための田。みずた。
ずいと(ずいと)
周りに気を使わずに急に移動する様子。
出納(すいとう)
金銭や物を出したり入れたりすること。
水痘(すいとう)
ウイルス性の急性感染症の一つ。発熱や全身に中に液体がたまった吹き出物ができるなどの症状が出る。子どもが感染しやすく、伝染力が強い。水疱瘡。
水筒(すいとう)
飲み物を入れて持ち歩くための容器。
水稲(すいとう)
水田で育てる稲。
隧道(すいどう)
山腹や海底などの地面の下を掘って作った道。トンネル。
水道(すいどう)
ダムなどの水源から都市に水を供給するための道。また、その水を飲用などに使うことができるようにするための施設。上水道。
隧道(ずいどう)
山腹や海底などの地面の下を掘って作った道。トンネル。
随徳意(ずいとくじ)
吸い取り紙(すいとりがみ)
吸取紙(すいとりがみ)
吸い取る(すいとる)
液体や粉状のものを他のもので吸ったり、染み込ませたりして取り除くこと。
吸取る(すいとる)
液体や粉状のものを他のもので吸ったり、染み込ませたりして取り除くこと。
水団(すいとん)
小麦粉を水でこね、適度な大きさにちぎって味噌汁などの汁物に入れて煮た料理。
水難(すいなん)
水が原因で起こる災難。洪水や水死、船舶の沈没など。
推認(すいにん)
分かっていることを基にして予測を立て、事実がこうだと認めること。
水嚢(すいのう)
髄脳(ずいのう)
吸い飲み(すいのみ)
水を飲むための細長い口のついた、急須のような容器。病人が寝たままでも飲めるようにしたもの。
吸呑(すいのみ)
水を飲むための細長い口のついた、急須のような容器。病人が寝たままでも飲めるようにしたもの。
酸葉(すいば)
酸模(すいば)
水媒花(すいばいか)
悴薄(すいはく)
やせ衰えていて、見苦しいこと。
水爆(すいばく)
核兵器の一種。原子爆弾で水素に圧力を加え、水素の核融合によって得られるエネルギーを利用したもの。「水素爆弾」の略称。
水飯(すいはん)
炊飯(すいはん)
米を炊くこと。
垂範(すいはん)
上のものが自ら手本を示すこと。
推挽(すいばん)
その人がその地位や役目などに相応しいとして薦めること。推薦。推挙。「推」は推す、「輓」は引くことで車を押したり引いたりする意から。