「きゆ」から始まる言葉 5ページ目
「きゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
急須(きゅうす)
茶を入れる時に使う道具。取っ手と注ぎ口がついた陶器で、中に茶葉とお湯を入れる。
給水(きゅうすい)
水の供給や補給をすること。また、その水。
急水(きゅうすい)
速度が速い水の流れ。急流。
級数(きゅうすう)
一定の法則にしたがって一定の順に並べた数列の和。
休する(きゅうする)
窮する(きゅうする)
金品が足りなくて苦労する。
給する(きゅうする)
上の立場の人が下の立場の人に金品を与えること。支給する。
窮すれば通ずる(きゅうすればつうずる)
九星(きゅうせい)
陰陽道の占いの一つ。生年月日に九つの星を割り当てて運勢や吉凶を占う。
旧制(きゅうせい)
昔の制度。以前の制度。
旧姓(きゅうせい)
結婚などで姓が変わった人の変わる以前の姓。
急性(きゅうせい)
急に発病して症状が一気に悪化する性質。
救世(きゅうせい)
世界を救うこと。
急逝(きゅうせい)
いきなり死ぬこと。急死。
救世主(きゅうせいしゅ)
人類を救う人。
旧世界(きゅうせかい)
求積(きゅうせき)
面積や体積を求めること。
旧跡(きゅうせき)
昔の有名な建物や、歴史に残る大きな出来事があった場所。
旧蹟(きゅうせき)
昔の有名な建物や、歴史に残る大きな出来事があった場所。
休戚(きゅうせき)
急切(きゅうせつ)
やらなければならない物事やその期限が迫っていること。切迫。
急設(きゅうせつ)
急雪(きゅうせつ)
突然激しく降る雪。
旧石器時代(きゅうせっきじだい)
急宣(きゅうせん)
急ぎ知らせるべき天皇の言葉や文書。急ぎの詔。
弓箭(きゅうせん)
急箭(きゅうせん)
速度の速い矢。
休戦(きゅうせん)
戦争をしている国同士が合意した上で一時的に戦争を止めること。
翕然(きゅうぜん)
休前日(きゅうぜんじつ)
急先鋒(きゅうせんぽう)
窮鼠(きゅうそ)
追い詰められて逃げられなくなった鼠。
泣訴(きゅうそ)
苦しみなどを泣いて訴えること。
急装(きゅうそう)
急いで必要なものをそろえること。急いで支度すること。
急裝(きゅうそう)
急いで必要なものをそろえること。急いで支度すること。
急送(きゅうそう)
急いで物を送ること。
旧蔵(きゅうぞう)
急造(きゅうぞう)
必要になったために慌ててつくること。急ごしらえ。
急増(きゅうぞう)
数や量などが急に増えること。
急促(きゅうそく)
急ぐように促すこと。
球速(きゅうそく)
休息(きゅうそく)
仕事などを一時的にやめて休むこと。
急速(きゅうそく)
物事の進み方や変化の仕方が速いこと。
九族(きゅうぞく)
自分を中心とした先祖と子孫各四代の親族。
窮措大(きゅうそだい)
急卒(きゅうそつ)
突然であること。急なこと。にわか。
急猝(きゅうそつ)
突然であること。急なこと。にわか。
旧態(きゅうたい)
昔から続いている状態。
球体(きゅうたい)
球、または、球に似た形をしているもの。
及第(きゅうだい)
試験に合格すること。