「す」から始まる言葉 4ページ目
「す」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
推する(すいする)
水生(すいせい)
植物が水中に生えること。
水棲(すいせい)
植物が水中に生えること。
水声(すいせい)
川などの流れる水の音。
水性(すいせい)
水の持つ性質。
水星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽に最も近い、太陽系内で最も小さい惑星。マーキュリー。
水勢(すいせい)
川などの流れる水の勢い。
衰勢(すいせい)
勢いが次第に弱くなること。また、そうして弱くなった勢い。
彗星(すいせい)
太陽系内の天体の一つ。太陽を焦点として、楕円や放物線軌道に運行する。太陽に近づくとガスや微塵を噴出するため、ほうきのように見える。ほうきぼし。
水成岩(すいせいがん)
物質が体積してできた岩石。堆積岩。
水石(すいせき)
堆積(すいせき)
水仙(すいせん)
ヒガンバナ科スイセン属の多年生植物。春になると白や黄色の花が咲く。観賞用で有毒。
垂線(すいせん)
直線や平面に対して直角に交わる直線。
推選(すいせん)
水洗(すいせん)
水を使って汚れを落とすこと。
推薦(すいせん)
よいと思った人や物事を他人にすすめること。
垂涎(すいぜん)
食べ物を食べたくてよだれを垂らすこと。
惴耎(ずいぜん)
蠢(うごめ)く様子。または、足がない虫が蠢(うごめ)く様子。
惴蝡(ずいぜん)
蠢(うごめ)く様子。または、足がない虫が蠢(うごめ)く様子。
水素(すいそ)
元素の一つ。無味無色無臭で、最も軽い気体。気球につめたりする。元素記号はH。原子番号は一。
水槽(すいそう)
水を保存するための入れ物。
水葬(すいそう)
葬儀の一種。海などの水中に遺体を沈めて葬ること。
吹奏(すいそう)
管楽器などを吹いて演奏すること。
水草(すいそう)
膵臓(すいぞう)
内臓の一つ。胃の後ろにあり、十二指腸に消化液とインスリンなどのホルモンを排出する。
瑞相(ずいそう)
随想(ずいそう)
それぞれの物事に対する考えや思い。また、それをそのまま書き記した文章。随感。
吹奏楽(すいそうがく)
管楽器を主体として、打楽器を加えた合奏。
推測(すいそく)
わかっていることを基にして全体の予想を立てること。
水族(すいぞく)
悴族(すいぞく)
没落した家系。
水族館(すいぞくかん)
水中に生息する動物を飼育、研究し、一般の人に公開する施設。
水村(すいそん)
翠黛(すいたい)
衰退(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
衰頽(すいたい)
能力や勢いなどが次第に弱くなること。
酔態(すいたい)
酒にひどく酔った姿。また、その様子。
推戴(すいたい)
会の長や代表者などを相応しいとして敬い仕えること。
水沢(すいたく)
吸い出し(すいだし)
口などで吸って内にあるものを取り出すこと。
吸出し(すいだし)
口などで吸って内にあるものを取り出すこと。
吸い出す(すいだす)
吸出す(すいだす)
吸い玉(すいだま)
吸玉(すいだま)
好いたらしい(すいたらしい)
推断(すいだん)
一部から全体の予測を立てて物事を判断を下すこと。
随談(ずいだん)
推知(すいち)
一部の事実から予測を立てて全体を知ること。