「しよ」から始まる言葉 33ページ目
「しよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
除法(じょほう)
割り算。
叙法(じょほう)
しょぼくれる(しょぼくれる)
しょぼしょぼ(しょぼしょぼ)
しょぼたれる(しょぼたれる)
しょぼつく(しょぼつく)
しょぼ濡れる(しょぼぬれる)
雨などで酷く濡れること。びっしょり濡れる。
序品(じょぼん)
しょぼんと(しょぼんと)
序幕(じょまく)
芝居や演劇の最初の幕。
除幕(じょまく)
銅像や記念碑などが完成したとき、被せている幕を取って披露すること。
徐脈(じょみゃく)
庶民(しょみん)
特別な権力や権利などがない一般の市民。普通の人。
庶務(しょむ)
様々な細かい仕事。色々な雑務。
署名(しょめい)
書類などに自分の名前を書き記すこと。また、その書かれた名前。
書名(しょめい)
助命(じょめい)
殺されそうになっている人の命を助けること。
除名(じょめい)
組織や団体などから構成員としての資格を無くすこと。
書面(しょめん)
文書や手紙などに書かれている内容や意趣など。文書のおもて。
恕免(じょめん)
相手を許して罰を与えないこと。
所望(しょもう)
そうして欲しいと望むこと。また、その望み。
除毛(じょもう)
書目(しょもく)
本の名前。本の題名。
書物(しょもつ)
文章や絵などを書いた紙を束にして綴じ合わせたもの。本。
初夜(しょや)
初めての夜。特に結婚した夫婦が共に寝る初めての夜を指す。
除夜(じょや)
一年の終わりの日の夜。大晦日の夜。
助役(じょやく)
長の手助けをしたり、代理をしたりする役職。また、その役職の人。
所由(しょゆう)
所有(しょゆう)
自分の物として持つこと。
女優(じょゆう)
映画や演劇などで役を演じる職業の女性。女性の俳優。女性の役者。
恕宥(じょゆう)
同情して許すこと。
所有権(しょゆうけん)
法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。
所有權(しょゆうけん)
法律の許す範囲内で使用や処分などができる権利。
所与(しょよ)
与えられていること。また、そのもの。
薯蕷(しょよ)
薯蕷(じょよ)
所用(しょよう)
あることのために使うこと。また、そのもの。
所要(しょよう)
ある物事のために必要なこと。
処理(しょり)
物事を終わらせること。始末をつけること。
諸流(しょりゅう)
女流(じょりゅう)
女の人。女性。婦人。特に芸術などで活躍している女性をいう。
庶流(しょりょう)
所領(しょりょう)
その人が所有、支配している土地。
書陵部(しょりょうぶ)
諸陵寮(しょりょうりょう)
助力(じょりょく)
力を貸して助けること。手伝うこと。
書林(しょりん)
たくさんの本がある場所。
書類(しょるい)
事務で必要なことや記録を残すために書かれたもの。
序列(じょれつ)
一定の決まりに従って並べること。また、その並べたもの。
鋤簾(じょれん)