「しゆ」から始まる言葉 3ページ目
「しゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
周期(しゅうき)
同じ間隔で繰り返し起こる事柄の間の時間。
宗規(しゅうき)
宗教の中で決められていること。宗教の規則。
秋気(しゅうき)
秋が感じられる様子。秋の気配。
秋季(しゅうき)
四季の秋。
秋期(しゅうき)
秋の季節の期間。
臭気(しゅうき)
不快に感じるにおい。臭い匂い。
終期(しゅうき)
期間が終わりの時期。
宗義(しゅうぎ)
祝儀(しゅうぎ)
めでたいことを喜ぶための儀式。特に婚礼をいう。
衆議(しゅうぎ)
多くの人々で話し合うこと。また、その時の意見。
戎器(じゅうき)
戦争のための道具。兵器。武器。
什器(じゅうき)
普段の生活で使う家具や道具。什物。
戎器(じゅうき)
戦争のための道具。兵器。武器。
銃器(じゅうき)
個人で持ち運びができる大きさの銃の総称。小銃やピストルなど。
戎麾(じゅうき)
戦争で軍に指図するための旗。または、軍隊のこと。
戎機(じゅうき)
戦争の指揮を執る権限。または、戦争のこと。
重機(じゅうき)
建築や土木などで使う大型の機械。ショベルカーやクレーン車など。
衆議院(しゅうぎいん)
日本の二つの議院の内の一つ。参議院よりも大きな権限を持つ。衆院。
重機関銃(じゅうきかんじゅう)
集客(しゅうきゃく)
愁客(しゅうきゃく)
思い悩んでいる旅人。憂いを抱いている旅人。
愁泣(しゅうきゅう)
悲しんで泣くこと。憂いて泣くこと。
週休(しゅうきゅう)
一週間の中で決まった休みがあること。また、その日。
週給(しゅうきゅう)
一週間毎に支払われる給料や給与。
蹴球(しゅうきゅう)
特定の場所に球を蹴り入れることで得点を得て、その得点を競う競技。サッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどをいう。特にサッカーをいう。
住居(じゅうきょ)
人が暮している場所や建物。住まい。住みか。
宗教(しゅうきょう)
神や仏などの神聖なものを信じて安らぎや幸福を得ようとすること。また、そのための教えや行い。
醜業(しゅうぎょう)
修業(しゅうぎょう)
学問や技術などを他人から習って身に付けること。
終業(しゅうぎょう)
その日の業務を終えること。
就業(しゅうぎょう)
その日の業務を始めること。
従業(じゅうぎょう)
業務を行っていること。
自由業(じゆうぎょう)
勤務時間や雇用契約などに縛られず、個人で独立して営む職業。医師や弁護士、作家など。
終曲(しゅうきょく)
交響曲や組曲などの最後の楽章。フィナーレ。
終局(しゅうきょく)
囲碁や将棋などの勝負が終わること。
終極(しゅうきょく)
物事の終わり。最後。果て。
褶曲(しゅうきょく)
平らな地層に横から圧力がかかって波状に曲がること。また、そうなったもの。
集魚灯(しゅうぎょとう)
愁勤(しゅうきん)
憂いて苦しむこと。
愁勤(しゅうきん)
憂いて苦しむこと。
愁懃(しゅうきん)
憂いて苦しむこと。
愁襟(しゅうきん)
悲しみで一杯の心。憂える心。
集金(しゅうきん)
費用や料金などを集めること。また、その金。
愁吟(しゅうぎん)
悲しげに歌うこと。また、その声。
秀吟(しゅうぎん)
非常にすぐれた詩や歌。
重金属(じゅうきんぞく)
比重が四、または、五以上の金属。金や銀、鉄など。
愁苦(しゅうく)
悩み苦しむこと。憂え苦しむこと。
愁懼(しゅうく)
憂いておそれること。
秀句(しゅうく)
非常にすぐれた文句や詩歌。
衆愚(しゅうぐ)
多くの愚かの人々。