「てい」から始まる言葉 2ページ目
「てい」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
提琴(ていきん)
「バイオリン」
低吟(ていぎん)
低い声で詩歌を吟じること。
低金利(ていきんり)
安い金利。低い利率。
低空(ていくう)
空中の低い場所。地表面や水面から近い空間。
低空飛行(ていくうひこう)
飛行機などが、地表面や水面から近い場所を飛ぶこと。
手生け(ていけ)
自分の手で直接花を生けること。
手活け(ていけ)
自分の手で直接花を生けること。
定形(ていけい)
ある一定の形。目的や規則などで決められた形。
定型(ていけい)
ある一定の型。目的や規則などで決められた型。
梯形(ていけい)
「台形」の古い言い方。一対の相対する二辺が平行関係にある四角形。
提携(ていけい)
互いに手を結び、共同で物事を行うこと。タイアップ。
厗奚(ていけい)
古代中国の地名。
定型詩(ていけいし)
音数や句数、配列の順序などが一定している詩歌。和歌や俳句、漢詩の律詩や絶句など。
定形郵便物(ていけいゆうびんぶつ)
第一種郵便物のうち、大きさや重さなどが定められた条件に合うもの。条件に合わないものは、「定形外郵便物」と呼ばれる。
締結(ていけつ)
契約や条約、協定などを結ぶこと。
貞潔(ていけつ)
貞操を固く守り、行いが潔白なさま。
低血圧(ていけつあつ)
血圧が正常の数値より低い状態。倦怠感や頭痛などの症状を起こすことがある。
定見(ていけん)
一定の見識。他人に左右されることのない、その人自身のしっかりとした意見や考え。
定言(ていげん)
ある主張や判断を、「もし」や「または」などの仮定・条件を設けず無条件で断定すること。
提言(ていげん)
会議などで、意見や考えなどを出すこと。また、その意見や考えなど。
低減(ていげん)
減ること。減らすこと。
逓減(ていげん)
数量などが次第に減ること。次第に減らすこと。
艇庫(ていこ)
ボートやカヤックなどをしまっておく倉庫。
定稿(ていこう)
訂正や補足をすませ、完成した原稿。
抵抗(ていこう)
外部からの力に対して逆らうこと。圧力や権力、体制などにはむかうこと。
亭号(ていごう)
芸名や雅号などで「亭」がついたもの。「二葉亭」や「三遊亭」など。
帝号(ていごう)
帝王や皇帝などの称号。
抵抗器(ていこうき)
電気回路に抵抗を与えることで、電流の制限を行う装置や部品。
抵抗力(ていこうりょく)
外部からの力に対して逆らう力。とくに、病気や病原菌などに耐え、健康を保とうとする力。
定刻(ていこく)
定められた時刻。
帝国(ていこく)
帝王や皇帝などが統治する国。
帝国主義(ていこくしゅぎ)
一つの国家が、自国の領土や勢力拡大のため、軍事力で他の国家や民族を侵略・支配する主義。
帝国大学(ていこくだいがく)
一八八六年公布の帝国大学令によって設立された官立大学。東京・京都・東北・九州・北海道・大阪・名古屋・台北・京城(現在の、韓国のソウル)の九つがあった。台北・京城を除いた七つは、現在の国立大学。
鼎坐(ていざ)
鼎座(ていざ)
泥砂(でいさ)
泥沙(でいさ)
体裁(ていさい)
泥剤(でいざい)
偵察(ていさつ)
低山帯(ていざんたい)
停止(ていし)
諦視(ていし)
弟子(ていし)
底止(ていし)
綴字(ていじ)
丁字(ていじ)
呈示(ていじ)
定時(ていじ)
提示(ていじ)