「こつ」から始まる言葉 2ページ目
「こつ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
国憲(こっけん)
国の根本となる法律。憲法。
黒鍵(こっけん)
国庫(こっこ)
財産権の主体としての国家。
ごっこ(ごっこ)
そのものの真似をする子どもの遊び。
惚怳(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
惚恍(こっこう)
心を奪われてぼんやりする様子。うっとりする様子。
国交(こっこう)
国同士の交わり。
忽怳(こっこう)
一定の形がない様子。
忽恍(こっこう)
一定の形がない様子。
忽荒(こっこう)
はっきりしたものがなく、広大な様子。
忽慌(こっこう)
はっきりとした形がない様子。
御都合主義(ごつごうしゅぎ)
しっかりとした意思を持たず、その時の都合がよいように振舞いを変える態度。オポチュニズム。
国交省(こっこうしょう)
刻刻(こっこく)
時間と共に変化する様子。一刻ごと。刻一刻。
惚惚(こつこつ)
はっきりとしない様子。ぼやけて見える様子。
こつこつ(こつこつ)
休まずに地味な努力を続ける様子。
矻矻(こつこつ)
兀兀(こつこつ)
ごつごつ(ごつごつ)
かたく、平らでないこと。滑らかでない様子。
骨子(こっし)
物事の中心となる重要な事柄。要点。骨組み。
忽爾(こつじ)
急激に変化する様子。にわかに。突然。忽焉。
乞食(こつじき)
他人から金銭や物品をもらって生活すること。また、その人。
骨質(こっしつ)
動物の骨を構成する基礎となる部分。リン酸カルシウムを多く含んでいる。
忽諸(こっしょ)
忽如(こつじょ)
急激に変化する様子。にわかに。突然。忽地。
骨髄(こつずい)
骨の中を満たしている組織。柔らかく、赤血球や白血球などを作り出す。
骨折(こっせつ)
骨が折れること。
忽然(こつぜん)
急に現れたり消えたり、変化したりすること。俄かに。たちまち。突然。
骨相(こっそう)
顔や頭などの骨組みから表れたその人の運勢や性質。
こっそり(こっそり)
他人に見つからないように物事を行う様子。こそっと。
ごっそり(ごっそり)
その場のもの全部。残らず。
ごった(ごった)
ごった返す(ごったがえす)
非常に多くの人や物が入り乱れていること。激しく混雑する。
ごった煮(ごったに)
様々な材料を一緒に煮る料理。
骨炭(こったん)
動物の骨を高温で炭化させた黒色の炭。砂糖の精製や浄水、肥料などに用いられる。
此方(こっち)
忽地(こっち)
急激に変化する様子。にわかに。突然。忽如。
小槌(こづち)
大きさの小さな槌。
ごっちゃ(ごっちゃ)
種類の異なるものが入り交じっている様子。ごちゃごちゃ。
骨頂(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
骨張(こっちょう)
程度が最も上であること。この上ない。最高。
骨つぼ(こつつぼ)
火葬した後の骨を入れるための壺。
骨壺(こつつぼ)
火葬した後の骨を入れるための壺。
小鼓(こつづみ)
打楽器の一つ。右肩の上に担いで左手で支え、右手で打ち鳴らす小さめの鼓。能楽や歌舞伎などで使う。
小包(こづつみ)
紙や布などで覆った小さいもの。小さい包み。
こってり(こってり)
味や色などが非常に濃い様子。
骨董(こっとう)
価値の高い昔のもの。アンティーク。
骨堂(こつどう)
火葬した後の骨を納めるための建物。納骨堂。
骨肉(こつにく)
骨と肉。体。
忽然(こつねん)
急に物事が発生したり、変化したりする様子。突然。俄かに。