「く」から始まる言葉 15ページ目
「く」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
口まね(くちまね)
他人の声や言葉使いなどを真似すること。
口真似(くちまね)
他人の声や言葉使いなどを真似すること。
口忠実(くちまめ)
口数が多いこと。よく喋ること。また、その人。
口まめ(くちまめ)
口数が多いこと。よく喋ること。また、その人。
口元(くちもと)
口の周り。また、その様子。
口許(くちもと)
口の周り。また、その様子。
口やかましい(くちやかましい)
口数が多くて騒々しい様子。
口喧しい(くちやかましい)
口数が多くて騒々しい様子。
口約束(くちやくそく)
文書や書面を用いずに、口頭で約束をすること。また、そのような形で成立した約束。口約。
苦衷(くちゅう)
苦しい胸中。苦しい心の内。
駆虫(くちゅう)
害虫や寄生虫を薬などで取り除くこと。
愚忠(ぐちゅう)
愚かで忠実なこと。馬鹿正直であること。君主に対する自身の誠意を謙遜していう言葉。
愚衷(ぐちゅう)
愚かな誠意。自分の誠意を謙遜していう言葉。
口調(くちょう)
言葉の言い回し。話し方の調子。
区長(くちょう)
行政区域である区の中心的役割を担い、その行政業務を指導・統括する立場にある長。
愚直(ぐちょく)
極度に正直で、融通が利かない性質または態度。ばか正直。
口汚し(くちよごし)
客に提供する飲食物が粗末、または質素であるとの意で用いる謙譲語。
口寄せ(くちよせ)
死者の霊や神霊などを呼び出してその意志を伝える宗教的な儀式、またはその儀式を行う人のこと。
朽ちる(くちる)
愚痴る(ぐちる)
解決できない不満や問題に対して、文句や不平を口にすること。愚痴をこぼす。
口悪(くちわる)
具陳(ぐちん)
詳しく物事を述べる、または細かい部分まできちんと報告すること。
靴(くつ)
沓(くつ)
履(くつ)
くつ石(くついし)
沓石(くついし)
苦痛(くつう)
肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
弘通(ぐつう)
仏教の教えが世の中に広まる、または、広めること。
覆す(くつがえす)
覆る(くつがえる)
屈強(くっきょう)
並外れて力が強く、頑丈な様子。
究竟(くっきょう)
屈曲(くっきょく)
物体が曲がる、または折れ曲がること。
くっきり(くっきり)
色や形が他と比べて際立っていて、明瞭で鮮明に見える様子。
ぐつぐつ(ぐつぐつ)
屈光性(くっこうせい)
魆黑(くつこく)
突然くらくなる。また、真っ暗。
掘削(くっさく)
機械を使って土砂や岩を削り取ったり掘り取ったりすること。または穴を開けること。
掘鑿(くっさく)
機械を使って土砂や岩を削り取ったり掘り取ったりすること。または穴を開けること。
屈指(くっし)
多くの中でも特に優れていて、指を折り曲げて数えられる程度に数が限られていること。
靴下(くつした)
衣料品の一種で、足や足首を覆う袋状の布製品。主に靴を履く際の摩擦や衝撃を和らげるため、または温かさを提供する目的で用いられる。
屈従(くつじゅう)
強制や圧力によって、渋々と従う行為または状態。
屈辱(くつじょく)
自尊心や名誉が傷つけられる形で、強制や圧力によって服従する状態。
ぐっしょり(ぐっしょり)
水や汗などによってひどくぬれている様子。
屈伸(くっしん)
かがめたり伸ばしたりすること。主に立っている状態で膝を曲げ伸ばしする動作を指す。
掘進(くっしん)
坑道やトンネルなどを掘削しながら前方へ進行すること。
靴墨(くつずみ)
革靴の表面に塗布することで、革の劣化を防ぎつつ艶を出すための製品。多くはクリーム状や固形のバー状で市販されており、定期的なケアに使用される。
ぐっすり(ぐっすり)
非常に深い眠りについている状態で、ちょっとしたことでは目覚めない様子。熟睡しているさま。
屈する(くっする)