「こ」から始まる言葉 14ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
公室(こうしつ)
誰もが使うことのできる部屋。
高湿(こうしつ)
後室(こうしつ)
高い身分を持つ夫と死別した女性。
皇室(こうしつ)
天皇や皇族の総称。
硬質(こうしつ)
物の質が通常より硬いこと。
膠質(こうしつ)
口実(こうじつ)
自分が正しいとして言い逃れるための表向きの言葉や理由。言い訳。
好日(こうじつ)
これといった出来事のない穏やかで気持ちのよい日。
向日性(こうじつせい)
植物が光の強い方向に向かって生長する性質。向光性。
こうじ花(こうじばな)
麹花(こうじばな)
校舎(こうしゃ)
学校の建物。特に、授業などの教育活動が行われる建物。
公社(こうしゃ)
公共事業を行うための特殊法人。国家が全額出資して行うもの。
公舎(こうしゃ)
公務員が使う住宅。官舎。
後車(こうしゃ)
後に続いて進む車。
後者(こうしゃ)
二つのものの中で後ろにあるもの。
講社(こうしゃ)
同じ神や仏を信仰するために組織された団体。
降車(こうしゃ)
自動車や電車などの車から降りること。
巧者(こうしゃ)
技術がすぐれていること。また、その技術のある人。
恒沙(ごうしゃ)
数が非常に多いことのたとえ。「恒河沙」を略したもの。
郷社(ごうしゃ)
昔の神社の等級の一つ。府県社の下、村社の上の等級。
豪奢(ごうしゃ)
非常に贅沢で派手なこと。
公爵(こうしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第一位の爵位。
侯爵(こうしゃく)
五階級ある爵位の中の一つで、第二位の爵位。
講釈(こうしゃく)
書物や文章の意味を説明して聞かせること。
黄雀風(こうじゃくふう)
高射砲(こうしゃほう)
好手(こうしゅ)
将棋や囲碁でのすぐれた一手。
攻守(こうしゅ)
攻めることと守ること。
絞首(こうしゅ)
首を絞めて殺害すること。
叩首(こうしゅ)
額を地面につけてお辞儀をすること。叩頭。
拱手(こうしゅ)
「拱手(きょうしゅ)」の読み誤り。
巧手(こうしゅ)
技芸などが並外れて優れていること。また、そのような技能を持つ人。
甲種(こうしゅ)
十干で分類した際の「甲」にあたる種類。最上位の等級(甲・乙・丙などのうち)。
校主(こうしゅ)
学校の経営責任者。主に私立学校で用いられる。
好守(こうしゅ)
野球などの競技で、優れた守備をすること。
耕種(こうしゅ)
田畑を耕し、種や苗を植えて作物を育てること。
工手(こうしゅ)
鉄道や電気などの工事を仕事にする人。工夫。
公主(こうしゅ)
天子、皇帝の娘。王女。皇女。
皇寿(こうじゅ)
口授(こうじゅ)
学問などで師から弟子に口で教え伝えること。
口受(こうじゅ)
人の口から直接聞くこと。直接教えを受けること。
鴻儒(こうじゅ)
学識に優れた学者。特に、儒学者をいう。
豪酒(ごうしゅ)
多くの量の酒を飲むこと。多く飲んでも平気なこと。また、その人。
強酒(ごうしゅ)
多くの量の酒を飲むこと。多く飲んでも平気なこと。また、その人。
口臭(こうしゅう)
口から発する不快な臭い。
公衆(こうしゅう)
世間一般の人々。
講習(こうしゅう)
複数の人を集めて一定の期間学問や技芸の指導をすること。または、指導を受けること。
講中(こうじゅう)
紅十字(こうじゅうじ)