「し」から始まる言葉 130ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
人件(じんけん)
人絹(じんけん)
原料を溶解させて作る繊維、「人造絹糸」の略称。レーヨン。
人権(じんけん)
人が人として生まれた時から持っている権利。自由や生命などが保証される権利。
新建材(しんけんざい)
信玄袋(しんげんぶくろ)
新香(しんこ)
塩や酢、糠味噌などに漬けた食品。新しいものを指す場合が多い。
しん粉(しんこ)
新古(しんこ)
真個(しんこ)
身後(しんご)
新語(しんご)
新たに作ったり、外国の言葉から取り入れたりして使われ始めた言葉。
人後(じんご)
人の後ろ、または、下位。
人語(じんご)
人が使う言葉。
慎厚(しんこう)
慎み深く思いやりがあること。
心巧(しんこう)
心降(しんこう)
心候(しんこう)
心喉(しんこう)
胸と喉。転じて、敵を防ぐために重要な場所。要害の地。
心交(しんこう)
友人との心の付き合い。精神的な付き合い。
新香(しんこう)
塩や酢、糠味噌などに漬けた食品。新しいものを指す場合が多い。
神幸(しんこう)
遷宮や祭事などで、神体を神輿などにのせて他所へ行くこと。
新興(しんこう)
新たに生じること。または、そのものの勢いが盛んになること。
新講(しんこう)
親交(しんこう)
親しい付き合い。親しい交際。
信仰(しんこう)
神や仏などをこの上ないものと信じ敬うこと。
侵攻(しんこう)
他の国や領土に入って損害を与えること。
深耕(しんこう)
田や畑の土を深く耕すこと。
進攻(しんこう)
軍隊を進めて攻撃すること。
進講(しんこう)
天皇や高貴な人などに学問の講義をすること。
振興(しんこう)
勢いを盛んにする、または、盛んになること。
進行(しんこう)
進んで行くこと。
真紅(しんこう)
進貢(しんこう)
貢物を差し上げること。
侵寇(しんこう)
深交(しんこう)
深厚(しんこう)
深更(しんこう)
進航(しんこう)
信号(しんごう)
言葉や文字を使わずに、音や光などの一定の符号で意思を伝える方法。合図。
神号(しんごう)
人口(じんこう)
人間の数。一定の地域に住んでいる人や特定の基準で分類された人の総数をいう。
人工(じんこう)
人間が作ったり、手を加えたりしたもの。
沈香(じんこう)
ジンチョウゲ科の常緑高木。熱帯地方の植物で、高さ十メートルほどになる。または、その植物を埋めることでできる香料。
深呼吸(しんこきゅう)
肺の空気をできる限り多く出して多く吸うこと。
神国(しんこく)
神が作り、神が守る国。神の国。
新穀(しんこく)
その年に収穫した穀物。特に米をいう。
申告(しんこく)
意見や希望などを知らせること。
親告(しんこく)
被害を受けた本人が訴えること。
深刻(しんこく)
重大で解決が困難な様子。
人国記(じんこくき)
地方ごとの著名人を批評した記事や書物。