「す」から始まる言葉 13ページ目
「す」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
助ける(すける)
力を貸す。たすける。
挿げる(すげる)
糸などを穴に通すこと。
素見(すけん)
凄い(すごい)
寒気を感じるほどに恐ろしいこと。
図工(ずこう)
小学校の教科の一つ。図画工作の略称で、中学校以降の美術・技術に当たる。
すご腕(すごうで)
普通の人ではできないことができる優れた能力。また、その人。
凄腕(すごうで)
普通の人ではできないことができる優れた能力。また、その人。
少し(すこし)
数や量、程度などが多くないこと。わずか。ちょっと。
少しく(すこしく)
少しも(すこしも)
過ごす(すごす)
時間を費やす。時を送る。暮らす。
過す(すごす)
時間を費やす。時を送る。暮らす。
すごすご(すごすご)
目的を果たせなかったために元気なく立ち去る様子。
悄悄(すごすご)
目的を果たせなかったために元気なく立ち去る様子。
すこぶる(すこぶる)
程度などが甚だしい様子。非常に。
頗る(すこぶる)
程度などが甚だしい様子。非常に。
凄味(すごみ)
寒気を感じるような恐ろしさ。
凄む(すごむ)
相手が恐ろしいと感じるような様子を見せること。
巣籠もる(すごもる)
鳥や虫などが巣の中に入って出ないでいること。
巣籠る(すごもる)
鳥や虫などが巣の中に入って出ないでいること。
健やか(すこやか)
体や心に病気などがなく、健康で丈夫な様子。
双六(すごろく)
盤上遊戯の一つ。複数の人で順に賽子を振り、出た目の分だけ決まった順序の絵に沿って駒を進め、目的の絵に始めに到達した人が勝ちとなるもの。
州崎(すさき)
洲崎(すさき)
遊び(すさび)
気の向くままに物事を行うこと。慰み。
荒ぶ(すさぶ)
勢いや程度などが激しくなる。荒む。
凄まじい(すさまじい)
恐ろしい様子。
荒む(すさむ)
気持ちや態度などが荒々しくなる。潤いがなくなる。
退る(すさる)
後ろへ移動する。退く。
退る(すざる)
後ろへ移動する。あとずさる。
杜撰(ずさん)
仕事のやり方や物事の内容が、いいかげんで誤りが多いこと。また、詩や文章の典拠が不確かなさま。
鮨(すし)
酢や塩などで味を付けた飯に刺身などを添えた料理。握り鮨や巻き鮨、散らし鮨などがある。
鮓(すし)
酢や塩などで味を付けた飯に刺身などを添えた料理。握り鮨や巻き鮨、散らし鮨などがある。
寿司(すし)
酢や塩などで味を付けた飯に刺身などを添えた料理。握り鮨や巻き鮨、散らし鮨などがある。
筋(すじ)
細く長い物。線。
厨子(ずし)
両開きの戸が付いた棚。仏像や経文などを納めるためのもの。
図示(ずし)
図を描いて説明すること。図で示すこと。
筋合い(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
筋合(すじあい)
納得できる確かな理由や根拠。物事の道理。
筋交い(すじかい)
斜めに交わっている、または、向き合っていること。斜交い。筋違い。
筋交(すじかい)
斜めに交わっている、または、向き合っていること。斜交い。筋違い。
筋書き(すじがき)
芝居や小説などの大まかな内容を書き記したもの。あらすじ。
筋書(すじがき)
芝居や小説などの大まかな内容を書き記したもの。あらすじ。
筋金(すじがね)
丈夫にするためにその物の中に入れる金属の線や棒。
筋かまぼこ(すじかまぼこ)
筋蒲鉾(すじかまぼこ)
図式(ずしき)
物事を簡単に説明するための図。
筋雲(すじぐも)
筋のように見える雲。「巻雲」の別称。
筋子(すじこ)
鮭や鱒の卵を卵巣のまま塩漬けにしたもの
筋立て(すじだて)
話や論理、物語などの筋の立て方。