「し」から始まる言葉 111ページ目
「し」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
嘱する(しょくする)
人に任せて期待すること。望みをかける。頼りにする。
属する(しょくする)
濁世(じょくせ)
濁って汚れた世界。末世。現世。
食青(しょくせい)
植生(しょくせい)
その地域に生育している植物の集団。
職制(しょくせい)
仕事の役割の分担に関する制度。
食性(しょくせい)
動物の食べる物についての種類や食べ方などの性質。
食生活(しょくせいかつ)
職責(しょくせき)
仕事を行う時に負わなければならない責任。職務上の責任。
食前(しょくぜん)
食事をする前。
食膳(しょくぜん)
一人前の食器や料理を載せる台。また、その台に載せた食べ物。
褥瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
蓐瘡(じょくそう)
寝たきりなどで身体の一部が圧迫され続けることで皮膚の表面が壊死すること。床ずれ。
燭台(しょくだい)
蝋燭を立てて明かりをつけるための台。
食卓(しょくたく)
食事をする時に料理や食器などを載せる台。
嘱託(しょくたく)
仕事をしてもらうこと。
諸口(しょくち)
初口(しょくち)
辱知(じょくち)
その人と知り合いであることを謙遜して言う言葉。
食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)
食中毒(しょくちゅうどく)
職長(しょくちょう)
仕事場で指揮や監督を行う人。職場の長。
食通(しょくつう)
食べ物や味、調理方法などに詳しいこと。また、その人。
触点(しょくてん)
埴土(しょくど)
食堂(しょくどう)
食事をするための部屋。
食道(しょくどう)
消化管の一部分。喉から胃につながる部分で、食べ物を胃へ送る管状の器官。
食道楽(しょくどうらく)
様々な美味しい食べ物や、珍しい食べ物を食べることを一番の楽しみにしていること。または、そのような人。
食肉(しょくにく)
動物の肉を食べること。肉食。
職人(しょくにん)
身に付けた手先の技術を生かして物を作ることを生業にする人。大工や左官など。
職能(しょくのう)
仕事をする能力。
職場(しょくば)
勤めている施設。または、作業をする場所。
触媒(しょくばい)
それ自身は変化しないが、それを加えることで反応の速度を変える性質のある物質。
触発(しょくはつ)
ものに触れることで爆発したり発動したりすること。
食費(しょくひ)
食事のために必要な金銭。食事の費用。
植皮(しょくひ)
怪我などで皮膚を損傷した時に、別の健康な皮膚を移し植えること。
食品(しょくひん)
人が食べるための物。飲み物を含む場合もある。
織布(しょくふ)
植物(しょくぶつ)
生物を二つに分類した内の一つ。動物と対になるもので、その場から動かずに空気や水、土などから栄養を得て生きるものの総称。
食物(しょくぶつ)
食べるための物。飲み物を含むこともある。
職分(しょくぶん)
仕事としてしなければならないこと。務め。
食分(しょくぶん)
触分(しょくぶん)
食紅(しょくべに)
食べ物や飲み物に赤い色を付けるためのもの。
食偏(しょくへん)
漢字の部首の一つ。「飲」や「飯」などの「食」の部分。
触法(しょくほう)
嘱望(しょくぼう)
その人を見込んで期待を寄せること。
属望(しょくぼう)
その人を見込んで期待を寄せること。
食味(しょくみ)
食べ物を食べた時に感じる味。
植民(しょくみん)
他国や未開拓の地に移住するように勧め、その地の開発や支配をすること。また、その移住する人。