「そう」から始まる言葉 11ページ目
「そう」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
早発性痴呆(そうはつせいちほう)
総花(そうばな)
遊女屋などで客がその店の全ての人に配る祝儀。
早晩(そうばん)
いつかはわからないが、必ずそのようなことになるという予測を表す言葉。遅かれ早かれ。
蔵版(ぞうはん)
造反(ぞうはん)
所属する団体などの方針などに従わなかったり、批判したりすること。
壮美(そうび)
装備(そうび)
必要な武器や道具、付属品などを取り付けること。また、そのもの。
薔薇(そうび)
象皮病(ぞうひびょう)
皮膚が象のように厚く硬くなる病気。足や陰部などに症状が出やすい。フィラリアの寄生によって起こる。
総評(そうひょう)
そのもの全体について批評すること。また、その批評。
宗廟(そうびょう)
君主の祖先を祭っている所。特に君主の祖先を祭っている所を指す。
躁病(そうびょう)
雑兵(ぞうひょう)
身分の低い兵士。
贓品(ぞうひん)
犯罪行為を行って手に入れた物。
増便(ぞうびん)
航空機や船舶などの運行の回数を増やすこと。
送付(そうふ)
書類などを送ること。
総譜(そうふ)
合奏や楽曲などで異なる声部や楽器などの譜を一つにまとめたもの。
臓腑(ぞうふ)
「内臓」の別称。
送風(そうふう)
風や空気を送ること。
双幅(そうふく)
二つで一組の掛け軸。
僧服(そうふく)
僧が着る服。
増幅(ぞうふく)
電流や電波などの振動の幅を大きくすること。
贓物(ぞうぶつ)
犯罪行為を行って手に入れた物。
造物主(ぞうぶつしゅ)
想夫憐(そうふれん)
中国の唐の時代に作られた弦楽器の箏(そう)の楽曲の名称。晋の宰相である王倹を池の蓮にたとえた楽曲で、元は「相府蓮」と呼ばれていたが、訛(なま)って夫を恋い慕うものに変化したもの。
想夫恋(そうふれん)
中国の唐の時代に作られた弦楽器の箏(そう)の楽曲の名称。晋の宰相である王倹を池の蓮にたとえた楽曲で、元は「相府蓮」と呼ばれていたが、訛(なま)って夫を恋い慕うものに変化したもの。
想夫戀(そうふれん)
中国の唐の時代に作られた弦楽器の箏(そう)の楽曲の名称。晋の宰相である王倹を池の蓮にたとえた楽曲で、元は「相府蓮」と呼ばれていたが、訛(なま)って夫を恋い慕うものに変化したもの。
僧兵(そうへい)
武装して戦闘を行う僧侶。
増兵(ぞうへい)
兵士の人数を増やすこと。
造兵(ぞうへい)
造幣(ぞうへい)
貨幣をつくること。
双璧(そうへき)
どちらがすぐれているか決められない二つのすぐれているもの。
送別(そうべつ)
別れる人を送ること。
層別(そうべつ)
総別(そうべつ)
相補(そうほ)
増補(ぞうほ)
本の内容の不足してる部分を補うこと。
双方(そうほう)
二つのものどちらとも。
奏法(そうほう)
楽器を演奏するやり方。
走法(そうほう)
僧坊(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
僧房(そうぼう)
僧が普段生活するための寺院内の建物。
双眸(そうぼう)
左右両方の瞳。
想望(そうぼう)
怱忙(そうぼう)
やることが多く、暇がないこと。忙しいこと。
蒼氓(そうぼう)
相貌(そうぼう)
顔の見た目。顔形。
蒼茫(そうぼう)
増棒(ぞうぼう)
草本(そうほん)