「か」から始まる言葉 105ページ目
「か」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
閑文字(かんもんじ)
意味が含まれていない無駄な文字や文章。
寒夜(かんや)
冬の季節の寒い夜。
漢薬(かんやく)
完訳(かんやく)
他国の言葉で書かれた文章の全てを翻訳すること。また、そうしたもの。全訳。
漢訳(かんやく)
別の国の言葉で書かれたものを漢文に翻訳すること。また、そうしたもの。
簡約(かんやく)
監訳(かんやく)
書籍などの翻訳を監督して責任を持つこと。
丸薬(がんやく)
練って小さく丸めた薬。
肝油(かんゆ)
魚類の肝臓からとった脂肪油。主に鱈の肝臓を材料とするもので、薬として飲むもの。
換喩(かんゆ)
悍勇(かんゆう)
気性が荒々しく、勇ましいこと。また、そのような人。
姦雄(かんゆう)
悪知恵にすぐれた英雄。
奸雄(かんゆう)
悪知恵にすぐれた英雄。
官有(かんゆう)
政府が所有していること。国有。
勧誘(かんゆう)
あることを行うように勧めて誘うこと。
患憂(かんゆう)
心配したり、悩んだりすること。憂えること。
含有(がんゆう)
成分や内容として含んでいること。
関与(かんよ)
ある物事に関わりを持つこと。携わる。
干与(かんよ)
ある物事に関わりを持つこと。携わる。
懽予(かんよ)
快い気持ちで楽しむこと。
懽豫(かんよ)
快い気持ちで楽しむこと。
涵養(かんよう)
無理のないようにじっくりと養い育てること。
慣用(かんよう)
慣れること。
肝要(かんよう)
非常に大切なこと。重要。肝心。
寛容(かんよう)
心が広く、他人の言動や過失などを咎(とが)めることなく受け入れること。
顔容(がんよう)
観葉植物(かんようしょくぶつ)
元来(がんらい)
以前からその状態であること。もともと。初めから。本来。
雁来紅(がんらいこう)
乾酪(かんらく)
牛などの乳を発行させた食品の「チーズ」の別称。
歓楽(かんらく)
喜び楽しむこと。
懽楽(かんらく)
喜び楽しむこと。
陥落(かんらく)
歓楽街(かんらくがい)
多くの娯楽施設や飲食店が集まっているところ。
甘藍(かんらん)
「キャベツ」の別称。
橄欖(かんらん)
観覧(かんらん)
演劇や景色、展示品などを見ること。
悍吏(かんり)
気性が荒く、性根の悪い役人。
官吏(かんり)
管理(かんり)
監理(かんり)
監督して取り仕切ること。
元利(がんり)
元金と利子。
眼力(がんりき)
真偽や良し悪しなどを見て判別する能力。
願力(がんりき)
官立(かんりつ)
政府が成立して運営すること。また、その施設。国立。
簡略(かんりゃく)
無駄な部分を削って簡単にしてあること。
乾留(かんりゅう)
空気を遮断して固体を加熱し、揮発性有機化合物と不揮発性物質に分離すること。
乾溜(かんりゅう)
空気を遮断して固体を加熱し、揮発性有機化合物と不揮発性物質に分離すること。
寒流(かんりゅう)
温度の低い水の流れ。
韓流(かんりゅう)