「け」から始まる言葉 10ページ目
「け」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
計略(けいりゃく)
人をうまく騙すために、考えておく方法や手順。はかりごと。
経略(けいりゃく)
渓流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
谿流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
係留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
繋留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
軽量(けいりょう)
重さが軽いこと。
計量(けいりょう)
量や重さなどを調べること。
競輪(けいりん)
職業としての選手が行う、自転車による競争。また、市町村などの公共団体などが行い、その着順などを当てる賭け事。
経綸(けいりん)
国家を統治すること。また、そのための施策。
芸林(げいりん)
芸術家や文学者などの仲間やその社会。芸苑。
係累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
繋累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
敬礼(けいれい)
尊敬の気持ちを込め、それを表した礼をすること。また、その礼。
慶礼(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
慶禮(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
経歴(けいれき)
現在までに経験してきた事柄。特に、学業や職業、地位などをいう。
系列(けいれつ)
互いにつながりがあり、特定の法則にそってまとめられた物事。
痙攣(けいれん)
筋肉が急激に強くひきつること。ひきつり。
恵連(けいれん)
中国の南北朝時代の宋の文人。謝恵連。また、兄の謝霊連に文才を褒められたことから、すぐれた弟のたとえ。
毛色(けいろ)
動物の体毛や羽毛などの色。また、人の髪の毛。
経路(けいろ)
人や物が目的地に行くために通る道。
径路(けいろ)
人や物が目的地に行くために通る道。
敬老(けいろう)
敬意を持って老人を大切にすること。
恵和(けいわ)
恵み深く穏やかになること。
希有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
稀有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
気疎い(けうとい)
嫌だと感じる。いとましい。不愉快。
毛裏(けうら)
気圧される(けおされる)
相手の勢いに気持ちが負ける。
蹴落とす(けおとす)
足で蹴って下へ落とす。
蹴落す(けおとす)
足で蹴って下へ落とす。
毛織り(けおり)
羊毛などの毛糸で織ること。また、そのように作った布。
毛織(けおり)
羊毛などの毛糸で織ること。また、そのように作った布。
悔過(けか)
仏・法・僧の三宝に対して自分の罪を認め、心を改めること。また、そのための儀式。
怪我(けが)
予想外の出来事や不注意が原因で身体に傷ができること。また、その傷。
外科(げか)
医学の分野の一つ。主に手術によって病気や怪我を治療するもの。
下界(げかい)
この世。人の住む世界。天界の下の世界の意から。
蹴返す(けかえす)
罫書き(けがき)
物を作るときに、材料に点や線などで、作業に必要な目印をつけること。
罫描き(けがき)
物を作るときに、材料に点や線などで、作業に必要な目印をつけること。
毛描き(けがき)
日本画において、人の髪の毛や動物の毛などを細い線で描写すること。また、そのために用いる先の細い筆のこと。
汚す(けがす)
多くの人が不快感を抱くものを清潔なものや美しいものにつけたり、混ぜたりすること。
穢す(けがす)
多くの人が不快感を抱くものを清潔なものや美しいものにつけたり、混ぜたりすること。
毛がに(けがに)
エビ目クリガニ科の蟹の一種。全体にかたい毛が生えている。北海道でよく獲れ、食用される。
毛蟹(けがに)
エビ目クリガニ科の蟹の一種。全体にかたい毛が生えている。北海道でよく獲れ、食用される。
けが人(けがにん)
怪我人(けがにん)
けが負け(けがまけ)
怪我負け(けがまけ)