「設」を含む言葉(熟語)
設を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
移設(いせつ)
設置されているものを別の場所へ移動して設置すること。
思い設ける(おもいもうける)
事前に予想して備えておくこと。予期する。
開設(かいせつ)
施設や設備などを新しく作ること。または、それの運用を始めること。
仮設(かせつ)
間に合わせとして一時的に作ること。
架設(かせつ)
一方の上部から他方の上部へとつなぐこと。架け渡す。
官設(かんせつ)
国や政府が費用を出して設立すること。国立。官立。
既設(きせつ)
その時点で設置していること。
急設(きゅうせつ)
建設(けんせつ)
建物や組織などを新しく作ること。
建設的(けんせつてき)
物事のよさを認め、さらによくしていこうとする様子。
公設(こうせつ)
国や地方公共団体が会社や学校などの法人を新たに作ること。
私設(しせつ)
個人や民間が費用を出して設備を作ること。
施設(しせつ)
目的のために使うことのできる、設備を供えた建物を設けること。また、そのもの。
設い(しつらい)
設える(しつらえる)
建物や部屋などに、設備を設置したり飾り付けをしたりすること。
新設(しんせつ)
組織や施設などを新たに作り備えること。
常設(じょうせつ)
いつでも機能するように準備しておくこと。
設計(せっけい)
土木や建築、機械の製作などの計画を図面や計算書などで具体的に表すこと。
設置(せっち)
設備や機械、機関などを新たに備えること。
設定(せってい)
目的に合わせた条件や形式などを新たに設け定めること。
設営(せつえい)
物事を行うために必要な施設や会場などの準備をすること。
設題(せつだい)
事前に問題や題目を作っておくこと。また、その問題や題目。
設備(せつび)
必要な道具や器具、建物などをいつでも使えるようにすること。また、そのもの。
設問(せつもん)
問題や質問を作り示すこと。また、その問題や質問。
設立(せつりつ)
会社や学校などの組織や今までにない制度などを新たに作ること。
創設(そうせつ)
制度や組織、施設などを新たに作ること。
造設(ぞうせつ)
増設(ぞうせつ)
施設や設備などを追加すること。
特設(とくせつ)
とくべつに設けること。
敷設(ふせつ)
布設(ふせつ)
付設(ふせつ)
附設(ふせつ)
併設(へいせつ)
主となるものにあわせて設置したり設備すること。
埋設(まいせつ)
地中に埋めて設備を設けること。
設く(まく)
設ける。前もって用意する。
待ち設ける(まちもうける)
来るものや来そうなものに対しての用意や準備をして待つ。期待して待つ。
待設ける(まちもうける)
来るものや来そうなものに対しての用意や準備をして待つ。期待して待つ。
未設(みせつ)
設け(もうけ)
用意や準備。
設ける(もうける)
ある目的のために、設備や施設をつくる。設置する。
- /
- 1ページ
- 全1件