「遊」を含む言葉(熟語) 2ページ目
遊を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
浮遊生物(ふゆうせいぶつ)
「プランクトン」の別称。水中や水面をただよう微小な生物。
慢遊(まんゆう)
思うままに遊ぶこと。
漫遊(まんゆう)
水遊び(みずあそび)
夢遊病(むゆうびょう)
睡眠中に突然起き上がって歩行などの行動をし、再び眠ったあとに何も記憶していない症状。
遊泳(ゆうえい)
泳ぐこと。泳ぐような動作をすること。
遊園(ゆうえん)
遊び楽しむための場所としてつくられた施設。
遊園地(ゆうえんち)
遊び楽しむための遊具や乗り物、娯楽設備などが設けられた施設。
遊郭(ゆうかく)
遊廓(ゆうかく)
遊客(ゆうかく)
遊学(ゆうがく)
遊休(ゆうきゅう)
遊侠(ゆうきょう)
遊興(ゆうきょう)
遊金(ゆうきん)
遊技(ゆうぎ)
遊戯(ゆうぎ)
遊漁(ゆうぎょ)
遊君(ゆうくん)
遊女。
遊具(ゆうぐ)
遊びに使う道具や設備。
遊軍(ゆうぐん)
戦列の外で待機し、必要に応じて出動する軍隊。遊撃隊。
遊芸(ゆうげい)
茶の湯・生け花・舞踊など、遊びごとに関する芸能。
遊撃(ゆうげき)
戦列外にあって、時に応じて味方を助け敵を攻撃すること。
遊行(ゆうこう)
遊び歩くこと。
遊子(ゆうし)
旅人(たびびと)。旅行者。
遊糸(ゆうし)
かげろう。いとゆう。
遊資(ゆうし)
「遊休資本」の略。運用されないでいる資金。
遊女(ゆうじょ)
昔、宴席で歌や踊りで客を楽しませたり、身を売ったりした女。うかれめ。
遊水池(ゆうすいち)
洪水時に、河川から水を流し入れて一時的に貯める池。または場所。
遊水地(ゆうすいち)
洪水時に、河川から水を流し入れて一時的に貯める池。または場所。
遊星(ゆうせい)
「惑星」に同じ。
遊説(ゆうぜい)
自分の意見や主張を説いて回ること。特に、政治家が各地を回って演説することをいう。
遊惰(ゆうだ)
遊び怠けること。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
遊動円木(ゆうどうえんぼく)
遊具の一つで、太い丸太の両端を鉄の鎖などで低くつるし、前後に揺り動かせるようにしたもの。
遊歩(ゆうほ)
目的もなく、ぶらぶらすること。そぞろ歩きすること。散歩。
遊牧(ゆうぼく)
定住せず、水と牧草を求めて移住しながら牧畜を営むこと。
遊民(ゆうみん)
定職につかず、遊び暮らしている人。
遊冶郎(ゆうやろう)
酒や女遊びにおぼれる男。放蕩(ほうとう)者。道楽者。
遊弋(ゆうよく)
艦船が敵に備えて海上をあちこち航行すること。
遊楽(ゆうらく)
遊び、楽しむこと。
遊覧(ゆうらん)
あっちこっちを見物して回ること。
遊里(ゆうり)
昔、遊女屋が集まっていた地域。遊郭。
遊離(ゆうり)
遊猟(ゆうりょう)
狩りをして遊ぶこと。
遊歴(ゆうれき)
各地を旅行して回ること。
遊行(ゆぎょう)
僧が諸国を巡り歩くこと。行脚(あんぎゃ)。
遊山(ゆさん)
野山に行って遊ぶこと。
夜遊び(よあそび)
夜、外出して遊ぶこと。また、その遊び。