「呂」を含む言葉(熟語)
呂を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
朝風呂(あさぶろ)
朝、風呂に入ること。朝湯。
伊呂波(いろは)
伊呂波歌(いろはうた)
伊呂波ガルタ(いろはがるた)
岩風呂(いわぶろ)
岩のくぼみに沸いた温泉。また、岩石を組んで作った風呂。
内風呂(うちぶろ)
建物の中にある風呂。内湯。
大風呂敷(おおぶろしき)
普通のものよりも大型の風呂敷。
五右衛門風呂(ごえもんぶろ)
かまどの上に設置し、下で火を焚いて沸かす鉄製の風呂。木の蓋を踏んで入浴する。長州風呂。
語呂(ごろ)
水風呂(すいふろ)
据え風呂(すえふろ)
据風呂(すえふろ)
据え風呂(すえぶろ)
据風呂(すえぶろ)
砂風呂(すなぶろ)
温泉の熱によって温められた砂に体を埋めること。また、その設備。
外風呂(そとぶろ)
風呂(ふろ)
身体を湯に浸し温めたり洗ったりする設備。また、その湯。湯船。浴槽。
風呂釜(ふろがま)
湯を沸かす給湯器。昔は薪が主流だったが、現在ではガスや電気のものが主流となっている。
風呂敷(ふろしき)
ものを包むための四角い布。もともとは、入浴のさい脱いだ衣類を包んだ布。
風呂敷を広げる(ふろしきをひろげる)
物事を実際よりも大げさに言う。
風呂場(ふろば)
入浴設備がある部屋。浴室。湯殿。
風呂吹き(ふろふき)
大根や蕪(かぶ)などを輪切りにし昆布だしで柔らかく茹で、熱いうちに味噌をぬって食べる料理。
風呂屋(ふろや)
入浴料をとって営業する浴場。銭湯。
蒸し風呂(むしぶろ)
周囲を密閉し、蒸気で体を蒸し温める風呂。
蒸風呂(むしぶろ)
周囲を密閉し、蒸気で体を蒸し温める風呂。
呂律(ろれつ)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ