「蓄」を含む言葉(熟語)
蓄を含む言葉の一覧です。
五十音順に表示しています。
蘊蓄(うんちく)
研究したり学習したりして蓄えた、学問や技芸の深い知識。学殖。
薀蓄(うんちく)
研究したり学習したりして蓄えた、学問や技芸の深い知識。学殖。
含蓄(がんちく)
表面に表れていない深く豊かな味わいや意味。
蓄え(たくわえ)
将来のために使用せず集めておく金品。とくに、金銭。
蓄える(たくわえる)
将来のために、金品を使用せず集めておく。
蓄音機(ちくおんき)
レコード盤に録音した音を再生する装置。一八七七年、アメリカのエジソンによって発明された。
蓄音器(ちくおんき)
レコード盤に録音した音を再生する装置。一八七七年、アメリカのエジソンによって発明された。
蓄財(ちくざい)
金銭や財産を貯めること。また、そのもの。
蓄積(ちくせき)
蓄えていくこと。たまっていくこと。また、そのもの。
蓄蔵(ちくぞう)
蓄えてしまっていくこと。
蓄電(ちくでん)
電気を蓄えること。
蓄電器(ちくでんき)
複数の金属板に絶縁体を挟んで蓄電する電子部品。蓄えた電気を放出することで、電圧の安定やノイズの除去が出来る。コンデンサー。
蓄電池(ちくでんち)
電気エネルギーを科学エネルギーに変化してたくわえ、必要に応じて再び電気エネルギーに変化させて放出させる装置。充電池。バッテリー。
蓄膿症(ちくのうしょう)
副鼻腔に化膿性炎症が起きて、慢性的に膿が溜まる病気。頭痛や嗅覚障害などを伴う。慢性副鼻腔炎。
蓄髪(ちくはつ)
髪をそり落とした人が髪を再び伸ばすこと。おもに僧侶が還俗した際に使われる。
貯蓄(ちょちく)
電蓄(でんちく)
備蓄(びちく)
- /
- 1ページ
- 全1件
次へ