「技」で終わる言葉
「技」で終わる言葉 — 31 件
足技(あしわざ)
柔道や相撲の技の中で足を使って行う技。
荒技(あらわざ)
柔道や相撲、武術などで、思い切った大技。力任せの激しい技。
合せ技(あわせわざ)
柔道で、技ありを二度取って一本勝ちとなること。
合わせ技(あわせわざ)
柔道で、技ありを二度取って一本勝ちとなること。
裏技(うらわざ)
人にあまり知られていない技法。主にコンピュータゲームなどで使われる言葉。
演技(えんぎ)
観客の前で芝居や曲芸などを行い、その技を見せること。また、その技。
大技(おおわざ)
相撲や柔道などで大きな動作で行う、人目をひく豪快な技。
快技(かいぎ)
見ていて心地よい気分になるほどに優れた技。妙技。
返し技(かえしわざ)
柔道や剣道などで相手の攻撃を外し、相手の力を利用してかける技。
挌技(かくぎ)
二人が互いに打ち合ったり組み合ったりして優劣を競う競技。相撲や柔道、剣道など。格闘技。
格技(かくぎ)
二人が互いに打ち合ったり組み合ったりして優劣を競う競技。相撲や柔道、剣道など。格闘技。
固め技(かためわざ)
柔道で、相手を抑え込んで動きを封じる、抑え技・絞め技・関節技の総称。
球技(きゅうぎ)
球を使って行う競技。野球やサッカー、テニスなど。
競技(きょうぎ)
技術の優劣や勝ち負けを競い合うこと。または、その競い合い。特にスポーツに関わるものをいう。
曲技(きょくぎ)
曲芸。軽業。また、それに似た技術。
剣技(けんぎ)
剣や刀を使って戦う技。
巧技(こうぎ)
普通とは異なるすぐれた技。巧みな技術や工夫をこらした技。
国技(こくぎ)
その国を代表する、伝統的な技術や競技などの総称。
小技(こわざ)
相撲や柔道などで、大きな動きを伴わない細かな技。
雑技(ざつぎ)
それほど価値があるとはされない、多種多様な技芸。
手技(しゅぎ)
手を使って行う技。手芸。手工。
実技(じつぎ)
実際の場で行う技術や演技。
体技(たいぎ)
相撲や柔道、レスリングなど、体を直接使って勝負を行う競技の総称。
闘技(とうぎ)
肉体の力や技を比べて優劣を争うこと。
特技(とくぎ)
特別・得意な技能。
投技(なげわざ)
相撲や柔道などで、相手をつかんだりかかえたりする技。
投げ技(なげわざ)
相撲や柔道などで、相手をつかんだりかかえたりする技。
末技(まつぎ)
さほど重要でない技芸。
妙技(みょうぎ)
巧みなわざ。非常にすぐれた技術。
名技(めいぎ)
すぐれた技や演技。
余技(よぎ)
専門以外の技芸。
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件