「う」で終わる言葉 65ページ目
「う」で終わる言葉 — 6511 件
戇陋(とうろう)
頭の働きが鈍く、頑固なこと。
徒競走(ときょうそう)
一定の距離をともに走って、速さを競う競技。駆けっこ。
得業(とくぎょう)
一定の課程をまなびおえること。
特輯(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
特集(とくしゅう)
新聞や雑誌、テレビなどで特定の問題や話題を中心に編集したり、放送したりすること。
特小(とくしょう)
とくべつに小さいこと。また、そのもの。
特賞(とくしょう)
とくべつの商品や賞金。一等賞のうえ。
特上(とくじょう)
とくべつに上等であること。また、そのもの。
徳操(とくそう)
固く守って変わらない節操。
特捜(とくそう)
「特別捜査」の略称。
特注(とくちゅう)
一般のものとは別に、特別に条件などを加えてつくらせること。「特別注文」の略称。
特徴(とくちょう)
他と比べて特に目だつ点。特色。長所。
特長(とくちょう)
他と比べて特に優れているところ。長所。
特等(とくとう)
特別に優れた等級。一等よりさらに上の等級。
禿頭(とくとう)
髪のぬけ落ちた頭。はげあたま。
得道(とくどう)
仏教で、悟りの境地にはいること。得度。
篤農(とくのう)
研究に熱心な農業家。
得票(とくひょう)
選挙で投票を獲得すること。また、獲得した票。
徳風(とくふう)
徳が人を感化するさまを風にたとえていった言葉。
特報(とくほう)
特別に報告・報道すること。また、その報告・報道。
徳望(とくぼう)
徳が高くて人々から尊敬・信頼されること。
特有(とくゆう)
特別にそのものだけが持っているようす。
得用(とくよう)
値段の割に、使ってみて利益のおおいこと。
徳用(とくよう)
値段の割に、使ってみて利益のおおいこと。
溶け合う(とけあう)
二つ以上のものが解けて混ざりあう。
解け合う(とけあう)
お互いに隔たりが無くなり、打ち解ける。
吐月峰(とげっぽう)
煙草盆についてある竹製の灰吹き。
渡航(とこう)
船や飛行機を使って、海を渡り海外へいくこと。
とこう(とこう)
あれこれ。
年恰好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
年格好(としかっこう)
外見から判断したおよその年齢。
徒渉(としょう)
川や海などの浅い所をあるいて渡ること。かち渡り。
渡渉(としょう)
川や海などの浅い所をあるいて渡ること。かち渡り。
屠場(とじょう)
食用にするために、家畜を解体し処理するところ。屠所(としょ)。
嶀嵊(とじょう)
嶀山と嵊山のこと。
登城(とじょう)
家臣が城に参上すること。
途上(とじょう)
ある目的の場所にむかう途中。
都城(とじょう)
周囲に城郭のある都市。
塗装(とそう)
ペンキなどの塗料を塗ったり吹き付けたりすること。
橡麺棒(とちめんぼう)
とち麺をのばす棒。
途中(とちゅう)
目的地につくまでの間。
徒長(とちょう)
水や肥料が多すぎたり日照不足により、作物の葉や茎が無駄にのびること。
特急(とっきゅう)
「特別急行」の略称。急行列車よりも速度が速く、停車駅が少ない列車やバスのこと。
特級(とっきゅう)
一級よりうえの等級。
取っ組み合う(とっくみあう)
お互いに組み合ってあらそう。
徳行(とっこう)
道徳に敵った正しいおこない。
特効(とっこう)
特別に優れたききめ。
特高(とっこう)
「特別高等警察」の略称。明治末期から一九四五年まで、政治や社会運動を取り締まった警察。
篤行(とっこう)
人情に厚いおこない。
取っ払う(とっぱらう)
「取り払う」に同じ。
突風(とっぷう)
突然強く吹く風。
凸凹(とつおう)
でこぼこ。おうとつ。
突入(とつにゅう)
激しい勢いで突き進むこと。
徒党(ととう)
悪いことをたくらんで集まる仲間や集団。
渡島(ととう)
島にわたること。
整う(ととのう)
乱れがなく、きちんと揃える。調和がとれる。
調う(ととのう)
必要なものが不足無く揃う。
渡道(とどう)
北海道へいくこと。
隣合う(となりあう)
お互いに隣となる。
隣り合う(となりあう)
お互いに隣となる。
吐乳(とにゅう)
乳児がのんだ乳をはくこと。
飛交う(とびかう)
多くのものが入り乱れて飛ぶ。
飛び交う(とびかう)
多くのものが入り乱れて飛ぶ。
飛び級(とびきゅう)
成績優秀者が、学年や課程を飛びこえて上の学年や課程に進むこと。
飛違う(とびちがう)
いりみだれて飛ぶ。飛びかう。
飛び違う(とびちがう)
いりみだれて飛ぶ。飛びかう。
途方(とほう)
手段。方法。とるべきみち。
戸惑う(とまどう)
どのように対応すればいいかわからずに迷う。
途惑う(とまどう)
どのように対応すればいいかわからずに迷う。
弔う(とむらう)
人の死を悲しみ、悔やみをのべる。弔問する。
伴う(ともなう)
一緒についていく。連れていく。
兎や角(とやこう)
「とやかく」に同じ。
とやこう(とやこう)
「とやかく」に同じ。
都邑(とゆう)
都会。
渡洋(とよう)
大海を越え渡ること。
取合う(とりあう)
お互いに取る。
取り合う(とりあう)
お互いに取る。
取扱う(とりあつかう)
処理する。
取り扱う(とりあつかう)
処理する。
執り行う(とりおこなう)
儀式や行事などを実施する。執行する。