「きき」から始まる言葉
「きき」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
機器(きき)
機械や器械、器具をまとめて呼ぶ名称。
器機(きき)
機械や器械、器具をまとめて呼ぶ名称。
喜喜(きき)
心の底から楽しそうな様子。
嬉嬉(きき)
心の底から楽しそうな様子。
嘻嘻(きき)
心の底から楽しそうな様子。
忌諱(きき)
嫌がって避けること。「きい」と読むのは本来は誤り。
利き(きき)
そのものが持つ働き。作用。
効き(きき)
効き目。効能。
危機(きき)
悪い結果や悪い状態になりそうな時期や状態。危険な時期。
鬼気(きき)
この世のものとは思えないほどの恐ろしい気配。
記紀(きき)
「古事記」と「日本書紀」の総称。
既記(きき)
すでに書き記したこと。
悸悸(きき)
恐れや驚きで心臓が強く鼓動する様子。
恢詭(きき)
他とは著しく異なっていること。非常に不思議なこと。
恢恑(きき)
他とは著しく異なっていること。非常に不思議なこと。
機宜(きぎ)
物事を行うのに都合がよい機会。
木木(きぎ)
多くの木。また、いろいろの木。
木々(きぎ)
多くの木。また、いろいろの木。
嬉戯(きぎ)
たわむれながら楽しそうに遊ぶこと。
義気(ぎき)
弱者を救おうとする心。義侠心。
義旗(ぎき)
正義のために旗をあげること。また、その旗印。
疑義(ぎぎ)
物事の内容や文章がはっきりとしていないこと。信じがたいこと。
巍巍(ぎぎ)
山や建物が一際大きく高く立っている様。
魏魏(ぎぎ)
山や建物が一際大きく高く立っている様。
利き足(ききあし)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の足。
利足(ききあし)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の足。
聞き合わせる(ききあわせる)
複数の人に聞いて確かめる。
聞合せる(ききあわせる)
複数の人に聞いて確かめる。
聞き入る(ききいる)
夢中になって聞くこと。
聞入る(ききいる)
夢中になって聞くこと。
聞き入れる(ききいれる)
相手の要求などを聞いて、それを受け入れること。
聞入れる(ききいれる)
相手の要求などを聞いて、それを受け入れること。
利き腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
利腕(ききうで)
力が出しやすく、動かしやすいと感じる方の腕。
聞き置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
聞置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
聞き納め(ききおさめ)
聞くことが出来る最後の機会。二度と聞くことができなくなること。
聞納め(ききおさめ)
聞くことが出来る最後の機会。二度と聞くことができなくなること。
聞き落とす(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞落す(ききおとす)
聞くべきことを聞き損ねること。聞き漏らす。
聞き覚え(ききおぼえ)
聞いたことを記憶すること。
聞覚え(ききおぼえ)
聞いたことを記憶すること。
聞き及ぶ(ききおよぶ)
直接関係ない人から聞いて知ること。
聞及ぶ(ききおよぶ)
直接関係ない人から聞いて知ること。
聞き返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞返す(ききかえす)
一度聞いたことをもう一度聞くこと。
聞き書き(ききがき)
直接、または、間接的に聞いたことを書いて残すこと。また、書いたもの。
聞書き(ききがき)
直接、または、間接的に聞いたことを書いて残すこと。また、書いたもの。
聞きかじる(ききかじる)
話を少し聞いて、表面的な知識があること。
聞き齧る(ききかじる)
話を少し聞いて、表面的な知識があること。