「おも」から始まる言葉
「おも」から始まる言葉 — 171 件
主(おも)
重(おも)
面(おも)
思い(おもい)
想い(おもい)
重い(おもい)
思い上がり(おもいあがり)
思い上がる(おもいあがる)
自分のことを実力以上にすぐれていると思い込んでいい気になること。自惚れること。
思い当たる(おもいあたる)
たしかにそうだと気が付くこと。
思い余る(おもいあまる)
どれだけ考えてもよい考えが浮かばず、どうすればいいかわからない状態になること。
思い合わせる(おもいあわせる)
二つ以上の物事と比べたり結び付けたりしながら考えること。
思い至る(おもいいたる)
考え続けた結果、考えが行き着くこと。
思い入れ(おもいいれ)
心を込めた深い思いを持つこと。また、その思い。
思い浮かべる(おもいうかべる)
姿や形を思い出して心の中で描くこと。
思い描く(おもいえがく)
経験していない物事の状態などを頭の中で描くこと。
思い起こす(おもいおこす)
忘れていた事柄を記憶の中から探し出して蘇らせること。思い出す。
思い思い(おもいおもい)
それぞれの人がそれぞれの思った通りにする様子。
思い返す(おもいかえす)
一度決めたことを変えること。考え直す。
思いがけず(おもいがけず)
予想とは異なることが不意に起こること。意外にも。
思い掛けず(おもいがけず)
予想とは異なることが不意に起こること。意外にも。
思いがけない(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
思い掛けない(おもいがけない)
事前に思ってもいないこと。予期しない。意外。
思い切った(おもいきった)
信じられないほどに大胆な様子。
思い切って(おもいきって)
思いきや(おもいきや)
予想とは異なることが起こる様子。意外にも。
思い切り(おもいきり)
思い切る(おもいきる)
思い込み(おもいこみ)
思い込む(おもいこむ)
確実ではないがそうであると信じること。
思い知らせる(おもいしらせる)
相手にしっかりと理解させること。嫌というほど分からせること。
思い知る(おもいしる)
身にしみて理解すること。痛感する。
思い過ごし(おもいすごし)
必要のないことまで深く考え過ぎること。主に悪いことに対していう。
思い立つ(おもいたつ)
あることを行おうとする気持ちになること。
思い出す(おもいだす)
思い違い(おもいちがい)
間違っていることを正しいと思うこと。勘違い。
思いっ切り(おもいっきり)
思いつき(おもいつき)
思い付き(おもいつき)
思いつく(おもいつく)
思い付く(おもいつく)
思い詰める(おもいつめる)
とある一つのことを深く考えて悩むこと。
思い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
想い出(おもいで)
過去に体験した事柄を思い出すこと。また、その事柄。
思い止まる(おもいとどまる)
考えた結果、やろうとしていたことを止めること。断念する。
思い留まる(おもいとどまる)
考えた結果、やろうとしていたことを止めること。断念する。
思い通り(おもいどおり)
そうなってほしいと思っていたことがその通りの結果になること。
思い直す(おもいなおす)
一度決めたことを再度考えた結果、考えを変えること。考え直す。
思いなし(おもいなし)
根拠なくそうであると勝手に信じること。
思い做し(おもいなし)
根拠なくそうであると勝手に信じること。
思い悩む(おもいなやむ)
いくら考えてもよい考えが浮かばずに苦しむこと。
思い残す(おもいのこす)
やり終えたかったという気持ちを残すこと。未練が残る。
思いの外(おもいのほか)
思い回らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
思い巡らす(おもいめぐらす)
その事柄について色々と考えてみること。
思い設ける(おもいもうける)
事前に予想して備えておくこと。予期する。
思い者(おもいもの)
恋しく思う人。恋人。特に、男性からみていう言葉。
思いやり(おもいやり)
相手の立場などを考えて労わること。また、その気持ち。
思い遣り(おもいやり)
相手の立場などを考えて労わること。また、その気持ち。
思い遣る(おもいやる)
思い煩う(おもいわずらう)
色々と考えてもよい考えが浮かばずに苦しむこと。
思う(おもう)
心に浮かべて考える。心の中で判断する。
想う(おもう)
心に浮かべて考える。
おもう様(おもうさま)
「父親」の尊敬語。宮中で使う言葉。
御父様(おもうさま)
「父親」の尊敬語。宮中で使う言葉。
思うさま(おもうさま)
満たされるまで行う様子。思う存分。思い切り。
思う様(おもうさま)
満たされるまで行う様子。思う存分。思い切り。
思う存分(おもうぞんぶん)
満たされるまで行う様子。十分に。満足するほど。
思うに(おもうに)
惟うに(おもうに)
思える(おもえる)
重重しい(おもおもしい)
俤(おもかげ)
面影(おもかげ)
面かじ(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
面舵(おもかじ)
船を右方向に向ける時の舵の動かし方。
羈(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面掛(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繋(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面繫(おもがい)
馬具の一種。頭の上から轡(くつわ)を結ぶためのもの。額に房をつけて装飾とすることもある。
面変わり(おもがわり)
怪我や病気、加齢などによって顔つきが変化すること。