「きよ」から始まる言葉 7ページ目
「きよ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
恭肅(きょうしゅく)
畏まって謹むこと。
凝縮(ぎょうしゅく)
一つに集まって小さく固まること。
供出(きょうしゅつ)
農家などに一定の価格で政府に半強制的に売り渡させること。
供述(きょうじゅつ)
裁判官や検察官など被告人や被疑者などが答え、事実や意見などを述べること。また、その内容。
恭順(きょうじゅん)
慎んだ態度で命令に従うこと。
教書(きょうしょ)
アメリカの大統領や州知事が議会に提出する政治上の意見書。
共助(きょうじょ)
協力して互いに助け合うこと。互助。
狂女(きょうじょ)
精神が正常ではない女性。気が狂った女性。
行書(ぎょうしょ)
漢字の書体の一つ。楷書を少し崩したもので、楷書と草書の間の書体。
胸墻(きょうしょう)
強将(きょうしょう)
梟将(きょうしょう)
嬌笑(きょうしょう)
女性が色っぽく笑うこと。
協商(きょうしょう)
話し合って目的にあった取り決めをすること。
狭小(きょうしょう)
幅が狭く、大きさが小さいこと。また、その様子。
怯懾(きょうしょう)
怖がって尻込みすること。怯え恐れること。
叫嘯(きょうしょう)
叫びうそぶくこと。
恭承(きょうしょう)
敬意をもって丁寧にうけること。謹んで承ること。
恐竦(きょうしょう)
酷く恐れて動けなくなること。恐れすくむこと。
恐悚(きょうしょう)
酷く恐れて動けなくなること。恐れすくむこと。
恐懾(きょうしょう)
慎んだ態度をとること。恐れ畏まる。恐懼。
教条(きょうじょう)
教会が公的に認めた協議。また、その箇条。ドグマ。
教場(きょうじょう)
学校で授業に使う部屋。教室。
恭譲(きょうじょう)
慎み深く畏まって謙ること。
恭讓(きょうじょう)
慎み深く畏まって謙ること。
恇擾(きょうじょう)
恐れて冷静でなくなること。恐れ乱れること。
暁鐘(ぎょうしょう)
夜が明ける頃に鳴らす鐘。明けの鐘。
驍将(ぎょうしょう)
強く勇ましい大将。勇将。
行商(ぎょうしょう)
店舗を持たず、商品を持ち歩いて商売すること。また、その人。
行状(ぎょうじょう)
普段の行い。身持ち。品行。
凶状持ち(きょうじょうもち)
兇状持(きょうじょうもち)
教職(きょうしょく)
学生や生徒などに教育を行う職業。
矯飾(きょうしょく)
教職員(きょうしょくいん)
学生や生徒などに教育を行う教員と教育に関わりのある職員。
興じる(きょうじる)
楽しさに熱中すること。興ずる。
強震(きょうしん)
共振(きょうしん)
ある振動数のものに他の振動数が加わるとより大きく震動する現象。
狂信(きょうしん)
正しい判断ができないほどに激しく信じ込むこと。
恐慎(きょうしん)
おそれ慎むこと。
恐愼(きょうしん)
おそれ慎むこと。
凶刃(きょうじん)
人を殺すために使う刃物。
兇刃(きょうじん)
人を殺すために使う刃物。
狂人(きょうじん)
精神状態が正常ではない人。気が狂った人。
強靭(きょうじん)
強くて弾力性があること。
恭人(きょうじん)
礼儀正しく配慮の行き届いている人。丁寧な人。慎み深い人。
共進会(きょうしんかい)
農作物や工業製品などを展示して優劣を論じて定める催し。
強心剤(きょうしんざい)
狭心症(きょうしんしょう)
香子(きょうす)
将棋の駒の一つである「香車」の別称。