「ゆ」から始まる言葉 6ページ目
「ゆ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
右戚(ゆうせき)
勢力がある親戚のこと。
憂戚(ゆうせき)
心配して心を痛めること。憂えていたむこと。
憂慼(ゆうせき)
心配して心を痛めること。憂えていたむこと。
融雪(ゆうせつ)
雪が融けること。また、その雪。
有線(ゆうせん)
通信に電線を使用すること。
郵船(ゆうせん)
郵便物を運搬する船。郵便船。
勇戦(ゆうせん)
勇んで戦うこと。
優先(ゆうせん)
他より先に取り扱うこと。
友禅(ゆうぜん)
「友禅染」の略。
油然(ゆうぜん)
盛んにわきおこる様子。
悠然(ゆうぜん)
ゆったりと落ち着いて動じないさま。
郵送(ゆうそう)
郵便で送ること。
勇壮(ゆうそう)
雄々しく盛んな様子。
右族(ゆうぞく)
勢力がある家柄。貴い家柄。名門。右姓。
遊惰(ゆうだ)
遊び怠けること。
郵袋(ゆうたい)
郵便物を局から他の局へ輸送するための袋。
勇退(ゆうたい)
後進に道を開くため、自ら官職などを辞すること。
優待(ゆうたい)
手厚くもてなすこと。他より有利に扱うこと。
雄大(ゆうだい)
規模が大きくて堂々としているさま。
夕立(ゆうだち)
夏の午後、ときに雷を伴って短時間に激しく降る雨。
憂嘆(ゆうたん)
心配してため息をつくこと。憂えて嘆くこと。
憂歎(ゆうたん)
心配してため息をつくこと。憂えて嘆くこと。
憂端(ゆうたん)
心配事の起こり。憂えのはじめ。
勇断(ゆうだん)
勇気をもって決断すること。
有段者(ゆうだんしゃ)
柔道・剣道・将棋・囲碁などで段位を持つ人。
誘致(ゆうち)
誘い寄せること。
有畜(ゆうちく)
家畜を飼育していること。
悠長(ゆうちょう)
落ち着いてあわてないさま。ゆったりして気が長いさま。
夕月(ゆうづき)
夕方に見える月。
憂惕(ゆうてき)
憂えておそれること。
憂惙(ゆうてつ)
憂えること。
融点(ゆうてん)
個体が熱のためにとけて液体になり始める温度。融解点。
雄図(ゆうと)
雄大な計画。
雄途(ゆうと)
勇ましい門出。
友党(ゆうとう)
政見や政策などに一致する点があり、行動をともにする政党。
有頭(ゆうとう)
エビなどの食材で、頭が付いているもの。
遊蕩(ゆうとう)
酒や色事にふけること。放蕩。
優等(ゆうとう)
成績や等級などが特に優れていること。また、そのさま。
誘導(ゆうどう)
目的の場所や状態にさそいみちびくこと。
憂道(ゆうどう)
正しい道理から外れることを憂えること。
遊動円木(ゆうどうえんぼく)
遊具の一つで、太い丸太の両端を鉄の鎖などで低くつるし、前後に揺り動かせるようにしたもの。
有徳(ゆうとく)
徳が備わっていること。また、その人。うとく。
有毒(ゆうどく)
毒性があること。また、そのさま。
夕なぎ(ゆうなぎ)
海岸近くの地域で、夕方に海風が陸風に切り替わるときに起こる無風状態こと。
夕凪(ゆうなぎ)
海岸近くの地域で、夕方に海風が陸風に切り替わるときに起こる無風状態こと。
夕波(ゆうなみ)
あたりが暗くなりはじめる頃、水面に立つ波。
尤なる(ゆうなる)
特にすぐれている。
優に(ゆうに)
十分に余裕があるさま。十分に。
憂念(ゆうねん)
心配する気持ち。憂える心。
有能(ゆうのう)
能力や才能があること。また、そのさま。