「ほん」から始まる言葉 3ページ目
「ほん」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
本震(ほんしん)
同じ地域で起きた一連の地震の中で、いちばん激しい揺れ。
本陣(ほんじん)
凡人(ぼんじん)
平凡な人。普通の人。
本数(ほんすう)
助数詞「本」を使い、「一本、二本」とかぞえるものの数。
本筋(ほんすじ)
本来の筋道。また、正当な筋道。
本性(ほんせい)
生まれつきの性質。本来の性質。
本姓(ほんせい)
生家の名字。旧姓。
本籍(ほんせき)
その人の戸籍がある所。
盆石(ぼんせき)
梵刹(ぼんせつ)
本船(ほんせん)
船団などで、中心となる船。親船。
本線(ほんせん)
本選(ほんせん)
本然(ほんぜん)
もともとそうであること。自然のまま。
本膳(ほんぜん)
翻然(ほんぜん)
ひるがえる様子。
凡戦(ぼんせん)
平凡でつまらない試合。
本葬(ほんそう)
本式の葬儀。
奔走(ほんそう)
物事がうまく行くようにあちこち走り回って努力すること。
本草(ほんぞう)
本則(ほんそく)
法令の本体となる部分。
本属(ほんぞく)
凡俗(ぼんぞく)
平凡でとりえのないこと。また、その人。凡人。俗人。
本尊(ほんぞん)
凡打(ぼんだ)
野球で、ヒット・犠打にならない打撃。
本体(ほんたい)
本隊(ほんたい)
中心になる部隊。
本態(ほんたい)
本当の様子。本来の状態。
本題(ほんだい)
話や議論などの中心になる題目。
凡退(ぼんたい)
野球で、打者が安打・犠打を打つことができずに引き下がること。
本宅(ほんたく)
普段から住んでいて、生活の中心となる家。
本裁ち(ほんだち)
本立て(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
本立(ほんだて)
書物を立てて両側から支える道具。ブックエンド。
本棚(ほんだな)
書物を並べてのせておく棚。書棚。
盆棚(ぼんだな)
盂蘭盆の時、先祖の精霊に供える物をのせる棚。精霊棚。
馬尾藻(ほんだわら)
奔湍(ほんたん)
早瀬。急流。激流。
文旦(ぼんたん)
「ザボン」の別名。柑橘類(かんきつるい)の一種。
坊ち(ぼんち)
(関西などで)良家の息子。若だんな。ぼんぼん。
盆地(ぼんち)
周囲を山に囲まれた平地。
本庁(ほんちょう)
支庁などに対して、中心となる官庁。
本朝(ほんちょう)
わが国の朝廷。わが国。
本調子(ほんちょうし)
三味線の調弦法で、もっとも基本となる調子。
ぽんつく(ぽんつく)
間が抜けていること。また、その人。ぼんくら。
本手(ほんて)
勝負事などで、その局面での本筋の手。
本邸(ほんてい)
普段から住んでいて、生活の中心となる家。本宅。
本店(ほんてん)
営業の中心となる店。
本田(ほんでん)
梵天(ぼんてん)