「かつ」から始まる言葉 2ページ目
「かつ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
活魚(かつぎょ)
料理の直前まで生きていた魚。活き魚。
活況(かつぎょ)
商業や市場などが活発で勢いのある状態。
格恭(かっきょう)
敬意をもって慎重に行うこと。
活況(かっきょう)
勢いがあって活発な様子。特に商売や取り引きなどについていう。
渇仰(かつぎょう)
仏教で仏を強く信仰すること。
楽曲(がっきょく)
声楽曲や管弦楽曲などの音楽の曲の総称。
かっきり(かっきり)
他との境が明らかであること。くっきり。はっきり。
恪勤(かっきん)
真面目に休まず働くこと。
格謹(かっきん)
謙虚であること。慎み深いこと。
格謹(かっきん)
謙虚であること。慎み深いこと。
担ぐ(かつぐ)
肩に乗せて持ち上げること。
学区(がっく)
公立の小・中学校で就学する学校を指定するための区域。
滑空(かっくう)
風や気流を利用して発動機を使わずに空を飛ぶこと。
がっくり(がっくり)
よかったものがいきなり悪くなること。
脚気(かっけ)
栄養失調が原因で起こる病気。ビタミンBの不足によって起こり、足のむくみや神経障害によって足のしびれなどの症状が出る。
活計(かっけい)
生活をするための方法や手段。生計。家計。
学兄(がっけい)
同じ学問を学ぶ人に使う敬称。主に手紙文で使う。
戛撃(かつげき)
楽器を軽めに打ち鳴らすこと。
戛擊(かつげき)
楽器を軽めに打ち鳴らすこと。
活劇(かつげき)
激しい動きの戦いの場面が主な演劇や映画。
喀血(かっけつ)
咳をしたときに肺や気管支から出た血を吐き出すこと。
格虔(かっけん)
慎むこと。敬い慎むこと。敬虔。
確固(かっこ)
しっかりとしていて簡単には変わらないこと。
確乎(かっこ)
しっかりとしていて簡単には変わらないこと。
各個(かっこ)
複数のものの一つ一つ。それぞれ。
各箇(かっこ)
複数のものの一つ一つ。それぞれ。
羯鼓(かっこ)
括弧(かっこ)
記号の一つ。文や語などを前後を囲むことでその部分を他の部分と区切るためのもの。()や「」など。
各戸(かっこ)
一つ一つの家。それぞれの家。
格好良い(かっこいい)
戛羹(かっこう)
兄の結婚相手。兄の妻。兄の嫁。中国の前漢の劉邦は、貧しい時代に兄の家でよく食事をしていたが、兄の嫁は嫌がって鍋の底を叩いて中身がないことを知らせたという故事から。
格好(かっこう)
外から見た姿。外見。
恰好(かっこう)
外から見た姿。外見。
角行(かっこう)
郭公(かっこう)
滑降(かっこう)
スキーなどで斜面を滑りながら下りること。
渇仰(かつごう)
仏教で仏を強く信仰すること。
学校(がっこう)
人を集めて学問や技術などを教える機関。また、その施設。小学校や中学校など。
各国(かっこく)
それぞれの国。おのおのの国。
各國(かっこく)
それぞれの国。おのおのの国。
顎骨(がっこつ)
顎の部分の骨。
括弧付き(かっこつき)
その事柄に普通ではない意味が込められていること。
かっ込む(かっこむ)
流し込むようにして急いで食べること。掻き込む。
搔っ込む(かっこむ)
流し込むようにして急いで食べること。掻き込む。
葛根湯(かっこんとう)
漢方薬の一つ。乾燥させた葛の根を主な原料とするもので、風邪や肩こりなどに利くとされている。
喝采(かっさい)
手を打ち鳴らしたり、大きな声を上げたりして盛んに褒めること。
滑剤(かつざい)
機械などで摩擦が発生する部分の滑りをよくするためのもの。油や滑石など。潤滑剤。
合切(がっさい)
残らず。全部。何もかも。
合切袋(がっさいぶくろ)
持ち運ぶちょっとしたものをまとめて入れておくための袋。信玄袋。
合財袋(がっさいぶくろ)
持ち運ぶちょっとしたものをまとめて入れておくための袋。信玄袋。