「こ」から始まる言葉 19ページ目
「こ」から始まる言葉の一覧です。
絞込み検索
言葉一覧
鉱泉(こうせん)
鉱物やガスなどを多く含んだ湧き水の総称。
交戦(こうせん)
互いに敵として戦うこと。
抗戦(こうせん)
相手からの攻撃に抵抗して戦うこと。
公選(こうせん)
公職につく人を、一般の人々からの投票によって選び出すこと。
口薦(こうせん)
口頭で人を推薦すること。
怳然(こうぜん)
心を奪われてぼんやりする様子。
公然(こうぜん)
世間的に広く知られていること。
浩然(こうぜん)
心が広く余裕のある様子。
昂然(こうぜん)
自分の能力などに自信があり、やる気に満ち溢れている様子。
恍然(こうぜん)
心を惹かれてぼうっとしている様子。うっとりする様子。
紅髯(こうぜん)
合繊(ごうせん)
繊維素を使わず、石油や石炭などを原料に科学的に作り出した繊維。「合成繊維」の略称。
傲然(ごうぜん)
威張って相手を自分より劣ったものとして下に見る様子。
轟然(ごうぜん)
大きな爆発音が鳴り響く様子。
皇祚(こうそ)
天皇の位。皇位。
控訴(こうそ)
第一審の判決に不服があるとき、上級裁判所に申し立てて再審理を求めること。
公租(こうそ)
国と地方公共団体が課す税金の総称。
公訴(こうそ)
検察官が裁判所に起訴状を提出して被疑者に対する有罪の判決を求めること。
皇祖(こうそ)
天皇の先祖。特に、天照大神から神武天皇までの天皇の総称。
高祖(こうそ)
酵素(こうそ)
生物の細胞内で作られ、体内で起こる化学反応を助ける働きをする物質。
楮(こうぞ)
イラクサ属クワ科の落葉低木。山地に自生し、皮は和紙の材料になるため畑で栽培もされる。
強訴(ごうそ)
複数の人で団結して、正式な手続きをせずに強硬な態度で訴えること。
後送(こうそう)
後ろの方へ送ること。特に戦場の前線から後方へ送ることをいう。
公葬(こうそう)
国や公共団体が費用を負担して行う葬儀。
皇宗(こうそう)
天皇の代々の祖先。特に、第二代綏靖(すいぜい)天皇以降の歴代天皇を指す。
倥偬(こうそう)
物事に追われて忙しく、余裕がないこと。慌ただしく落ち着かないこと。
校葬(こうそう)
学校が主催して執り行う葬儀。学校葬。
好走(こうそう)
野球などの競技において、俊敏で的確な走塁をすること。
恒操(こうそう)
決して変わることのない節操。不変の操。
広壮(こうそう)
建物などの規模が大きく、立派なさま。
宏壮(こうそう)
建物などの規模が大きく、立派なさま。
降霜(こうそう)
霜が降りること。また、降りた霜。
高僧(こうそう)
修行で高い徳を積み、すぐれた知恵のある僧侶。
訌争(こうそう)
高層(こうそう)
空の中の高い所。
香草(こうそう)
抗争(こうそう)
互いに抵抗したり、張り合いながら争うこと。また、その争い。
航走(こうそう)
後走(こうそう)
構想(こうそう)
行おうとしている物事の全体や、そのためのやり方、段取りなどを考えること。また、その考え。
高燥(こうそう)
土地の標高が高く、湿気が少ないこと。
悾憁(こうそう)
忙しくて思い通りにならない様子。または、忙しくて志を得ない様子。
悾揔(こうそう)
忙しくて思い通りにならない様子。または、忙しくて志を得ない様子。
行蔵(こうぞう)
世に出て活躍することと、世を避けて身を隠すこと。出処進退。
構造(こうぞう)
機械や組織などの一つの物事を成り立たせている各要素の組み合わせ方。
豪壮(ごうそう)
建物などの規模が大きく、外観が立派なさま。
紅藻類(こうそうるい)
光速(こうそく)
校則(こうそく)
その学校に所属する生徒が守るべき規則。