「た」から始まる言葉 16ページ目
「た」から始まる言葉 — 1374 件
垂目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
垂れ目(たれめ)
目じりが下がっていること。また、その目。
太郎(たろう)
長男。また、長男に多く付ける名。「太」は初め、「郎」は男子の意。
他愛無い(たわいない)
正体がない。だらしない。
戯け(たわけ)
ふざけること。また、その言動。
戯け者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
たわけ者(たわけもの)
ばか者。愚か者。
戯ける(たわける)
ふざけたことをする。ばかなことをする。
戯言(たわごと)
根拠のない話。道理に合わない言葉。
束子(たわし)
わらやシュロの毛などを束ねて作った、器物をこすり洗う道具。
俵(たわら)
米・炭・芋を入れるために、わらなどを編んで作った円筒状の大きな袋。
撓(たわわ)
実の重さなどで枝がしなる様子。
憚畏(たんい)
おそれて気兼ねすること。
単一(たんいつ)
ただ一つであること。ひとりだけであること。
単音(たんおん)
音声学で、音声を構成する最も小さい音の単位。母音と子音に大別される。
単価(たんか)
商品の一個、または一単位あたりの価格。
啖呵(たんか)
勢いよくまくしたてる歯切れのよい言葉。
担架(たんか)
病人や負傷者などを乗せて運ぶ道具。二本の棒の間に厚い布を張り、前後を持って運ぶ。
短歌(たんか)
和歌の形式の一つ。五・七・五・七・七の三十一音のもの。
坦懐(たんかい)
胸中にこだわりがなく、穏かなこと。
探海灯(たんかいとう)
海面を遠くまで照らし出せる灯り。サーチライト。
憚赫(たんかく)
激しい勢いで恐れさせること。
単科大学(たんかだいがく)
一つの学部だけの大学。医科大学・教育大学・工業大学など。
炭殻(たんがら)
石炭の燃えかす。石炭がら。
単眼(たんがん)
昆虫類・クモ類などがもつ、簡単な構造の目。
単願(たんがん)
受験の時、一つの学校だけに願書を出すこと。
嘆願(たんがん)
事情を説明して、心から頼むこと。
歎願(たんがん)
事情を説明して、心から頼むこと。
単機(たんき)
ただ一機の飛行機。
単記(たんき)
投票などで、用紙一枚に一つを記入すること。
単騎(たんき)
ただ一人で馬に乗って行くこと。また、その人。一騎。
短期(たんき)
短い期間。
短気(たんき)
辛抱ができずに、すぐに腹を立てること。きみじか。
探求(たんきゅう)
さがし求めること。
探究(たんきゅう)
物事の真の姿を探り明らかにすること。
㽎崟(たんぎん)
部屋の大きく奥深いさま。
短躯(たんく)
背が低いこと。短身。
短軀(たんく)
背が低いこと。短身。
短靴(たんぐつ)
足のくるぶしの下までの浅い靴。
短剣(たんけん)
短い剣。
短見(たんけん)
目先だけの浅はかな意見。
端厳(たんげん)
姿や態度がきちんと整い、威厳のあること。また、そのさま。
憺乎(たんこ)
心が落ち着いている様子。
淡湖(たんこ)
淡水の湖。淡水湖。
炭坑(たんこう)
石炭を採掘するための穴。
炭鉱(たんこう)
石炭を採掘している鉱山。
鍛工(たんこう)
金属をきたえること。また、その職人。鍛冶。
たんこぶ(たんこぶ)
こぶ。
探査(たんさ)
探り調べること。
淡彩(たんさい)
あっさりとした薄いいろどり。
短才(たんさい)
才能の乏しいこと。また、その人。
単細胞(たんさいぼう)
単一の細胞。
単作(たんさく)
同じ土地に、一種類だけの作物を栽培すること。
探索(たんさく)
探り求めること。
僋俕(たんさん)
おろか。
僋傪(たんさん)
愚か。
単産(たんさん)
「産業別単一労働組合」の略。産業別に組織されている労働組合。
炭酸(たんさん)
炭酸ガスが水に溶けてできる弱い酸。
端坐(たんざ)
姿勢をくずさず、きちんと座ること。正座。
端座(たんざ)
姿勢をくずさず、きちんと座ること。正座。
短詩(たんし)
短い詩。短い形式の詩。
単舎(たんしゃ)
「単舎利別」の略。白砂糖を蒸留水に溶かした液。苦い薬などの甘味付けに使う。
単車(たんしゃ)
オートバイ・スクーターなど、エンジンの付いた二輪車。
単舎利別(たんしゃりべつ)
白砂糖を蒸留水に溶かした液。苦い薬などの甘味付けに使う。
反収(たんしゅう)
一反当たりの作物の収穫高。
段収(たんしゅう)
一反当たりの作物の収穫高。
短縮(たんしゅく)
時間・距離などを縮めて短くすること。また、規模などを縮小すること。
探春(たんしゅん)
春の景色や趣をたずねて郊外に行くこと。
短所(たんしょ)
他と比べて劣っている点。欠点。
端緒(たんしょ)
物事の始まり、あるいは解決の糸口。手がかり。
嘆称(たんしょう)
深く感心して褒め称えること。
嘆賞(たんしょう)
深く感心して褒め称えること。
探勝(たんしょう)
景色のよい所を訪ねて、その景色を味わい楽しむこと。
短小(たんしょう)
短くて小さいこと。また、背が低いさま。
短章(たんしょう)
短い詩歌や文章。
単勝式(たんしょうしき)
競馬・競輪などで、一着だけを当てる方式。
探照灯(たんしょうとう)
特殊な反射鏡を用いて、遠くまで照らし出せるようにした照明装置。サーチライト。
単色(たんしょく)
混じり気のない単一の色。
単子葉類(たんしようるい)
被子植物のなかで、発芽するときに一枚の子葉を持つもの。根はひげ根で、葉には平行脈があり、花の部分は三の倍数のものが多い。イネ・ユリ・ランなど。単子葉植物。
丹心(たんしん)
まごころ。赤心。