「け」から始まる言葉 5ページ目
「け」から始まる言葉 — 1102 件
乩筆(けいひつ)
うらないに用いる木製の筆記具。また、それで書いた字。
景品(けいひん)
売る商品に無料で付け加える物。おまけ。
警備(けいび)
万が一の事態を防げるように用心すること。
軽微(けいび)
程度がわずかなこと。また、その様子。ほんの少し。
系譜(けいふ)
先祖から連なる血縁関係を記した図表。系図。
継父(けいふ)
血縁関係のない父親。
恵風(けいふう)
恵みの風。春に吹く、暖かく穏やかな風。春風。
敬服(けいふく)
感心して敬意を持つこと。
鶏糞(けいふん)
鶏の糞。または、植物の肥料として使う、乾燥させた鶏の糞。
警部(けいぶ)
日本の警察官の階級の一つ。警視の下、警部補の上の階級。
軽侮(けいぶ)
自分よりも相手が劣っているとして馬鹿にすること。見下す。見くびる。
頸部(けいぶ)
頭と身体をつなぐ部分。首。
景物(けいぶつ)
季節特有の自然の物事。
軽蔑(けいべつ)
自分よりも相手が劣っているとして馬鹿にしたり、ないがしろにしたりすること。
慶抃(けいべん)
喜び、手を打ち鳴らすこと。
軽便(けいべん)
必要なものがなく、簡単に使用できること。また、その様子。
軽便鉄道(けいべんてつどう)
通常の軌道よりも小さく、小さな車両の鉄道。通常よりも安価で設置できる。
刑法(けいほう)
犯罪とその犯罪に対する罰則を定めた法律。
警報(けいほう)
事故や災害などの危険が迫っていることを告げるための知らせ。
敬慕(けいぼ)
敬意をもって慕うこと。
継母(けいぼ)
血縁関係のない母親。
警棒(けいぼう)
警察官が携帯する棒。護身や犯人を逮捕するために使うもの。
警防(けいぼう)
事故や災害などの危険なことを警戒して起こらないようにすること。
閨房(けいぼう)
寝るための部屋。寝室。寝間。
桂馬(けいま)
将棋の駒の一つ。二つ前の斜めのマスに移動できる。また、途中に他の駒があっても駒を飛び越えることができる。略して「桂(けい)」とも。成った桂馬は「成桂(なりけい)」といい、金将と同じ動き(縦横と斜め前方に移動)ができる。
軽妙(けいみょう)
話や技などが軽やかで巧みなこと。
警務(けいむ)
警察組織で事務を行う部門。警務部。
刑務所(けいむしょ)
刑罰に服することになった犯罪者を収容するための施設。監獄。
鶏鳴(けいめい)
夜明け頃に鶏が鳴くこと。また、その鳴き声。
啓蒙(けいもう)
人々が知らない正しい知識を与え、教え導くこと。
契約(けいやく)
法律に基づいて行うことで、法律上の効果を持つ約束。
扃鑰(けいやく)
門や戸などの鍵を掛けること。戸締まり。
経由(けいゆ)
目的地に行く途中で別の場所を通って行くこと。
軽油(けいゆ)
原油を蒸留して得られる油の一つ。約二〇〇℃から約三五〇℃で蒸留分離できるもので、ディーゼルエンジンや発動機の燃料として使われる。
扃牖(けいゆう)
閂(かんぬき)と窓のこと。門のこと。
刑余(けいよ)
刑罰を受けた経験があること。前科があること。または、その人。
恵与(けいよ)
困っている人に恵むこと。
形容(けいよう)
物事の姿や状態などを言葉で表現すること。
恵養(けいよう)
大切に世話をすること。慈しみ養うこと。
掲揚(けいよう)
高い場所に上げること。
警邏(けいら)
危険なことなどが起こらないように、用心して見て回ること。また、その人。パトロール。
軽羅(けいら)
軽くて薄い絹織物。紗 (しゃ) や絽(ろ) など。また、それらで作った衣服。
恵賚(けいらい)
恵みをいただくこと。恵み賜ること。また、そのもの。
慶賴(けいらい)
喜んで頼みとすること。
慶頼(けいらい)
喜んで頼みとすること。
京洛(けいらく)
みやこ。特に京都のことをいう。
競落(けいらく)
競売で競り勝って入手すること。競り落とす。
鶏卵(けいらん)
ニワトリが産んだ卵。
惸嫠(けいり)
夫が亡くなった女性。やもめ。
経理(けいり)
会社や団体などの財産や金銭の変動に関する事務。
計理士(けいりし)
会社などの会計に関わる事務を仕事として行う人。「公認会計士」の昔の名称。
計略(けいりゃく)
人をうまく騙すために、考えておく方法や手順。はかりごと。
係留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
渓流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
繋留(けいりゅう)
綱などでそれ以上離れないようにつなぐこと。
谿流(けいりゅう)
谷間を流れる川。また、その川の流れ。
計量(けいりょう)
量や重さなどを調べること。
軽量(けいりょう)
重さが軽いこと。
競輪(けいりん)
職業としての選手が行う、自転車による競争。また、市町村などの公共団体などが行い、その着順などを当てる賭け事。
経綸(けいりん)
国家を統治すること。また、そのための施策。
係累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
繋累(けいるい)
面倒を見なければならない家族。妻や子、両親など。
慶礼(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
慶禮(けいれい)
喜ばしい儀式。祝いの儀式。
敬礼(けいれい)
尊敬の気持ちを込め、それを表した礼をすること。また、その礼。
経歴(けいれき)
現在までに経験してきた事柄。特に、学業や職業、地位などをいう。
系列(けいれつ)
互いにつながりがあり、特定の法則にそってまとめられた物事。
恵連(けいれん)
中国の南北朝時代の宋の文人。謝恵連。また、兄の謝霊連に文才を褒められたことから、すぐれた弟のたとえ。
痙攣(けいれん)
筋肉が急激に強くひきつること。ひきつり。
径路(けいろ)
人や物が目的地に行くために通る道。
毛色(けいろ)
動物の体毛や羽毛などの色。また、人の髪の毛。
経路(けいろ)
人や物が目的地に行くために通る道。
敬老(けいろう)
敬意を持って老人を大切にすること。
希有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
稀有(けう)
非常に珍しいこと。まれなこと。
気疎い(けうとい)
嫌だと感じる。いとましい。不愉快。
気圧される(けおされる)
相手の勢いに気持ちが負ける。
蹴落す(けおとす)
足で蹴って下へ落とす。
蹴落とす(けおとす)
足で蹴って下へ落とす。
毛織(けおり)
羊毛などの毛糸で織ること。また、そのように作った布。