「屋」で終わる言葉
「屋」で終わる言葉 — 160 件
相部屋(あいべや)
旅館やホテルなどで、他の客と同じ部屋に泊まること。
曖昧屋(あいまいや)
表向きは料理屋や宿屋にみせかけて、実際は売春婦を置いている店。曖昧宿。
青物屋(あおものや)
果物や野菜などを販売している店のこと。八百屋。
揚がり屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
揚り屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
揚屋(あがりや)
江戸時代にあった、特別な牢のこと。御目見得以下の旗本・御家人、大名・旗本の家来、僧侶、新刊、女性などが収容された。
空き屋(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
空屋(あきや)
現在、誰一人として住んでいない家。
揚げ屋(あげや)
揚屋(あげや)
東屋(あずまや)
壁のない小さな建物。公園などに設置して休憩所として使うもの。亭。
新しがり屋(あたらしがりや)
新しいものを好み、流行を欠かさず取り入れる。また、そのような人。
当たり屋(あたりや)
相場や賭け事などで、運よくもうける人。
当り屋(あたりや)
相場や賭け事などで、運よくもうける人。
あばら屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒ら屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
荒屋(あばらや)
荒れ果てた家。粗末な家。また、自分の家を謙遜していう語。
油屋(あぶらや)
油の売買を行う店。また、それを生業とする人。
居酒屋(いざかや)
酒と料理を店内で飲食できる店。特に安価で大衆的なものを言う。
石屋(いしや)
板屋(いたや)
板で葺(ふ)いた屋根。また、その家屋。
一軒屋(いっけんや)
周囲に他の家がなく、一つだけ建っている家。
一発屋(いっぱつや)
入母屋(いりもや)
岩屋(いわや)
石屋(いわや)
植木屋(うえきや)
植木のための植物の育成、販売、手入れを仕事とする人。庭師。
産屋(うぶや)
子を産むための部屋。産室(さんしつ)。
馬屋(うまや)
馬を飼育する小屋。馬小屋。厩舎(きゅうしゃ)。
裏長屋(うらながや)
裏通りに建っている長屋。うらだな。
上屋(うわや)
雨に濡れるのを防ぐために駅や工事現場などに作った、屋根を取り付けただけの建物。
大部屋(おおべや)
大きさの大きい部屋。
大屋(おおや)
貸し家の所有者。家主。
置屋(おきや)
遊女や芸者などを抱えておくたき、茶屋や料亭などの求めによって女性を差し向ける商売。また、その女性のための家。
御霊屋(おたまや)
先祖や身分の高い人の霊をまつるための建物。霊廟。
母屋(おもや)
家屋(かおく)
人が住むための建物。いえ。
掛け茶屋(かけぢゃや)
道端などに、座る場所を用意した程度の簡単な作りの茶屋。腰掛け茶屋。
掛茶屋(かけぢゃや)
道端などに、座る場所を用意した程度の簡単な作りの茶屋。腰掛け茶屋。
鍛冶屋(かじや)
金属を鍛えて道具を作る職業。また、その職の人。
担ぎ屋(かつぎや)
縁起のいい悪いにこだわる人。ごへいかつぎ。
蚊屋(かや)
寝る時に蚊を防ぐためのもの。麻や綿などを網目状にして天井から吊り下げるもの。
仮屋(かりや)
楽屋(がくや)
劇場などで主演する人が準備や休憩をする部屋。
気分屋(きぶんや)
その時の気持ちによって行動を決める人。
経師屋(きょうじや)
書画や襖などの表装をすることを生業とする人や店。表具師。
技術屋(ぎじゅつや)
「技術者」の俗称。軽蔑やからかいの気持ちを込めて使う言葉。
草屋(くさや)
茅などの草で屋根をふいた家。
薬屋(くすりや)
薬の調合や既製品の販売を行う店。
くず屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
屑屋(くずや)
不要になったものを買ったり売ったりする職業。また、その職業の人。
車屋(くるまや)
紺屋(こうや)
布地を染める職業。また、その職業の人。染物屋。
古屋(こおく)
古びた家。古い建物。
粉屋(こなや)
穀物を粉にひいたり、粉を販売することを生業とする人や店。
小屋(こや)
凝り屋(こりや)
物事に強くこだわり、熱心に取り組む性質の人。凝り性の人。
紺屋(こんや)
布地を染める職業。また、その職業の人。染物屋。
獄屋(ごくや)
犯罪者を閉じ込めておくための場所。牢屋。
魚屋(さかなや)
酒屋(さかや)
酒を販売する店。また、その職業やその職についている人。
質屋(しちや)
物を預かって金銭を貸し出し、その利子を得る職業。また、その店。
締まり屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
締り屋(しまりや)
無駄遣いをしない、または、けちな人。始末屋。倹約家。
しもた屋(しもたや)
商店街の中にある商売をしていない家。
仕舞屋(しもたや)
商店街の中にある商売をしていない家。
社屋(しゃおく)
会社が所有する、仕事をするための建物。
庄屋(しょうや)
江戸時代に村の行政を取り仕切った長。世襲や村民による選挙などで選ばれる。
書屋(しょおく)
定斎屋(じょさいや)
人屋(じんおく)
陣屋(じんや)
兵士が寝泊まりするための場所。陣所。
数奇屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
数寄屋(すきや)
茶の湯を行うための建物。
澄し屋(すましや)
澄まし屋(すましや)
相撲茶屋(すもうぢゃや)
相撲部屋(すもうべや)
関屋(せきや)
草屋(そうおく)
粗末な家。
