「鳥」で終わる言葉
「鳥」で終わる言葉 — 86 件
愛鳥(あいちょう)
野生の鳥を大切にすること。
阿呆鳥(あほうどり)
ミズナキドリ目アホウドリ科の海鳥。全長百センチメートルほどの大型の鳥。全身は白く、頭部が黄色身を帯びていて羽の先が黒い。伊豆諸島や尖閣列島などで繁殖する。特別天然記念物。
阿房鳥(あほうどり)
ミズナキドリ目アホウドリ科の海鳥。全長百センチメートルほどの大型の鳥。全身は白く、頭部が黄色身を帯びていて羽の先が黒い。伊豆諸島や尖閣列島などで繁殖する。特別天然記念物。
磯千鳥(いそちどり)
善知鳥(うとう)
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。北太平洋沿岸に住む。全長は三八センチメートルほど。背面は黒茶色で腹部が白い。
海鳥(うみどり)
海の近くに生息する鳥の総称。カモメやウミネコ、アホウドリなど。かいちょう。
益鳥(えきちょう)
人の役に立つ鳥類。害虫を食べたり、花の受粉を手伝ったりするものをいう。食用のものは含まれない。燕や椋鳥など。
大鳥(おおとり)
親鳥(おやどり)
親である鳥のこと。
雄鳥(おんどり)
雄の鳥。特に鶏をいう。
怪鳥(かいちょう)
見慣れない不思議な鳥。見慣れない鳥。怪禽。
海鳥(かいちょう)
海の近くに生息する鳥の総称。カモメやウミネコ、アホウドリなど。うみどり。
飼い鳥(かいどり)
家庭で飼育してされている鳥。
飼鳥(かいどり)
家庭で飼育してされている鳥。
蚊食い鳥(かくいどり)
蚊食鳥(かくいどり)
樫鳥(かしどり)
スズメ目カラス科カケス属の鳥。「橿鳥(かけす)」の別称。
橿鳥(かしどり)
スズメ目カラス科カケス属の鳥。「橿鳥(かけす)」の別称。
花鳥(かちょう)
花と鳥。自然を楽しむときに題材とする主なもの。
川千鳥(かわちどり)
川の近くに集まる千鳥。
閑古鳥(かんこどり)
鳥類の「郭公(かっこう)」の別称。
害鳥(がいちょう)
農業や水産業、交通などに害を与える鳥類の総称。スズメやカラスなど。
鵞鳥(がちょう)
カモ科ガン亜科の大形の水鳥。雁を飼い慣らしたことでできた変種。公園などで飼われたり、養殖して食用されたりする。体は白いものが多く、首が長い。
啄木鳥(きつつき)
キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。鋭い嘴を持ち、木の幹に穴をあけて中にいる虫を食べる。
九官鳥(きゅうかんちょう)
スズメ目ムクドリ科の鳥類。体は黒く光沢があり、嘴は黄色い。人の言葉や他の鳥の真似をする。
窮鳥(きゅうちょう)
追い詰められて逃げられなくなった鳥。
禁鳥(きんちょう)
法によって捕獲が禁止され、保護されている鳥。保護鳥。
怪鳥(けちょう)
見慣れない不思議な鳥。見慣れない鳥。怪禽。
啄木鳥(けら)
キツツキ目キツツキ科の鳥の総称。鋭い嘴を持ち、木の幹に穴をあけて中にいる虫を食べる。
県鳥(けんちょう)
玄鳥(げんちょう)
候鳥(こうちょう)
季節によって移動する鳥、「渡り鳥」の別称。
国鳥(こくちょう)
その国の象徴とされる鳥。日本では雉。
黒鳥(こくちょう)
小鳥(ことり)
大きさの小さい鳥。スズメやメジロ、ウグイスなど。
駒鳥(こまどり)
三鳥(さんちょう)
思帰鳥(しきちょう)
「ほととぎす」の別称。
思歸鳥(しきちょう)
「ほととぎす」の別称。
七面鳥(しちめんちょう)
キジ科シチメンチョウ属の北米原産の大形の鳥。頭部に毛がなく、皮膚の色が変わることが名前の由来とされている。家畜として肉と卵が食用され、肉は特にクリスマス料理に使われる。ターキー。
白鳥(しらとり)
羽が白い鳥の総称。
水鳥(すいちょう)
成鳥(せいちょう)
繁殖できるほどに十分に成熟した鳥。
旅鳥(たびどり)
探鳥(たんちょう)
野生の鳥を探して観察すること。バードウオッチング。
駝鳥(だちょう)
千鳥(ちどり)
チドリ科の総称。水辺に住み、くちばしは短く足の指は三本。
筒鳥(つつどり)
友千鳥(ともちどり)
群がって飛んでいる千鳥。群千鳥。
鳥(とり)
鳥類の総称。羽毛に覆われ、空を飛び回る動物。
夏鳥(なつどり)
春に渡ってきて繁殖し、秋に南方へ去る渡り鳥。日本ではツバメやホトトギスなど。
白鳥(はくちょう)
カモ科ハクチョウ属の鳥の総称。大形の水鳥で、首が長く全身が白い。スワン。
浜千鳥(はまちどり)
春告げ鳥(はるつげどり)
春告鳥(はるつげどり)
火食い鳥(ひくいどり)
火食鳥(ひくいどり)
飛鳥(ひちょう)
雛鳥(ひなどり)
漂鳥(ひょうちょう)
風鳥(ふうちょう)
不死鳥(ふしちょう)
冬鳥(ふゆどり)
秋に渡ってきて冬を越し、春に北方へ去る渡り鳥。日本ではツルやハクチョウなど。
文鳥(ぶんちょう)
カエデチョウ科の鳥。人によく慣れ、ペットとして飼育されることもある。
放鳥(ほうちょう)
時鳥(ほととぎす)
ほろほろ鳥(ほろほろちょう)
水鳥(みずとり)
椋鳥(むくどり)
ムクドリ科の鳥。体は黒褐色で頭部はやや濃く、頬(ほお)と腰は白い。くちばしと足は燈黄色。群れをつくり大きな声で鳴く。むく。
群千鳥(むらちどり)
群れをなしている千鳥。
迷鳥(めいちょう)
渡りの道筋を外れ、群れから離れた渡り鳥。
雌鳥(めんどり)
めんない千鳥(めんないちどり)
猛鳥(もうちょう)
焼き鳥(やきとり)
鳥の肉や内臓などを小さく切って串に刺し、塩やたれをつけてあぶり焼いた食べ物。牛や豚の臓物を用いるさいにも言う。
焼鳥(やきとり)
鳥の肉や内臓などを小さく切って串に刺し、塩やたれをつけてあぶり焼いた食べ物。牛や豚の臓物を用いるさいにも言う。
夜鳥(やちょう)
野鳥(やちょう)
山鳥(やまどり)
山時鳥(やまほととぎす)
