「本」で終わる言葉
「本」で終わる言葉 — 113 件
青本(あおほん)
赤本(あかぼん)
江戸時代の草双紙の一つ。絵が主体で、御伽噺を題材とした子供向けの書物。
一本(いっぽん)
細長いもののや電話や手紙などの数え方で、そのものが一つであることを表す。
異本(いほん)
院本(いんぽん)
裏日本(うらにほん)
日本の本州の日本海に面した地方。「日本海側」の昔の言い方。
絵本(えほん)
絵に簡単な文章を添えた子ども用の本。
円本(えんぽん)
一冊の定価が一円で販売された全集や叢書の本。昭和の初期に流行した。
大本(おおもと)
物事を成立させる最も重要なもの。物事の根本。
表日本(おもてにほん)
日本の本州の太平洋に面した地方。「太平洋側」の昔の言い方。
折り本(おりほん)
横につなぎ合わせた紙を折りたたんで作った本。和本の装丁の一種で、綴じ目がない。習字の手本や経本などに使う。
貸本(かしほん)
金銭を受け取って一時的に書物を貸すこと。また、その書物。
巻子本(かんすぼん)
刊本(かんぽん)
完本(かんぽん)
複数の巻に渡る書物が全て揃っていること。
合本(がっぽん)
複数の本を一冊の本にすること。また、その本。
元本(がんぽん)
生一本(きいっぽん)
少しの混じり気もないこと。または、その様子。主に日本酒のことをいう。
基本(きほん)
物事が成り立つ根拠となる重要なもの。
脚本(きゃくほん)
演劇や映画などの台詞や動作、装置の配置などを書き記した書物。台本。シナリオ。
教本(きょうほん)
教育を目的とした書物。教則本。教科書。
欠本(けっぽん)
一揃いの書物の一部が抜けていること。また、その抜けた書物。
缺本(けっぽん)
一揃いの書物の一部が抜けていること。また、その抜けた書物。
闕本(けっぽん)
一揃いの書物の一部が抜けていること。また、その抜けた書物。
献本(けんぽん)
書物を差し上げること。また、その書物。特に、自身が出版した書物を贈呈する際に用いられる表現。
絹本(けんぽん)
書画を描くために用いる絹地。また、その絹地に描かれた書画。
原本(げんぽん)
校本(こうほん)
一つの書物の複数の伝本の文字や言葉などの違いをまとめた書物。
稿本(こうほん)
試しとして書いた大雑把な文章。草稿。下書き。
国本(こくほん)
国の根本となるもの。国家の基礎や土台。
古写本(こしゃほん)
昔に書き写された本。特に、室町時代ごろまでに書写された古い写本。
根本(こんぽん)
物事の本質を成す最も重要な基盤。根源や基礎となる部分。
残本(ざんぽん)
紙本(しほん)
資本(しほん)
利益を目的とした事業を行うための金銭。元手。資金。
写本(しゃほん)
手書きで元となる本をそのまま記した本。また、それを行うこと。
洒落本(しゃれぼん)
袖珍本(しゅうちんぼん)
手沢本(しゅたくぼん)
生前に愛読して手垢で汚れた本。
手澤本(しゅたくぼん)
生前に愛読して手垢で汚れた本。
手本(しゅほん)
下級の官吏が上位の官吏に合う時や、弟子が師に初めて会う時などに差し出す名札。
春本(しゅんぽん)
男女の性的な行為を描いた本。
抄本(しょうほん)
必要な部分だけを抜き出して書いた書物。
正本(しょうほん)
写本などの元となった本。原本。
証本(しょうほん)
新本(しんぽん)
新たに刊行された本。新刊の本。
刷り本(すりほん)
刷本(すりほん)
正本(せいほん)
権限を持つ人が原本を完全に写した謄本。原本と同じ効力を持つ。
製本(せいほん)
印刷した紙や原稿などを綴じて表紙をつけて本の形にすること。
千六本(せんろっぽん)
大根を千切りにすること。また、そのもの。「繊蘿蔔(せんろふ)」が変化してできた言葉。
善本(ぜんぽん)
草本(そうほん)
蔵本(ぞうほん)
造本(ぞうほん)
ぞっき本(ぞっきぼん)
大本(たいほん)
物事の基礎や根本となるもの。おおもと。
拓本(たくほん)
石器や器物に刻まれた文様や文字を、墨で紙や布に写しとったもの。
種本(たねほん)
台本(だいほん)
演劇や映画などで演出の基本となるせりふを書き記した本。
駄本(だほん)
読む価値のない、くだらない本。
珍本(ちんぽん)
定本(ていほん)
底本(ていほん)
手本(てほん)
点本(てんぽん)
唐本(とうほん)
中国から渡ってきた書物。漢籍。
籐本(とうほん)
蔓植物。茎や巻きひげで他のものに巻き付く植物の総称。
藤本(とうほん)
蔓植物。茎や巻きひげで他のものに巻き付く植物の総称。
謄本(とうほん)
原本の内容をそのまま全て写し取った文書。
読本(とくほん)
旧制の小学校で使われた国語科用の教科書。
とじ本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
綴本(とじほん)
綴じてつくった本。冊子。
日本(にっぽん)
日本(にほん)
根本(ねもと)
納本(のうほん)
学校や役所などの注文先に、本を納めること。
配本(はいほん)
書物を書店や小売店、購読者に配ること。また、その書物。
旗本(はたもと)
戦場で大将のいる所。本営。本陣。
八文字屋本(はちもんじやぼん)
江戸時代の中期、京都の八文字屋から出版された、役者評判記や浮世草子の総称。