「間」から始まる言葉
「間」から始まる言葉 — 81 件
間鴨(あいがも)
カモ科の鳥。マガモとアヒルの雑種で、食肉用。
間狂言(あいきょうげん)
能一曲の中で狂言を演じる人が受け持つ部分。または、その役柄。
間着(あいぎ)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
間釘(あいくぎ)
両端がとがった釘。板と板を継ぎ合わせるときに用いる。
間駒(あいごま)
将棋用語。相手駒のきき筋の途中に駒を打って、自分の駒を守ること。主に王手の時に用いられる語。
間(あいだ)
物と物にはさまれた所。また、その合間。範囲。長さ。
間柄(あいだがら)
血族や親族などの続き具合。
間食い(あいだぐい)
食事と食事の間に、菓子や果物などを食べること。間食。
間の子(あいのこ)
違う人種同士の子供。混血児。侮蔑的に使われることもある。
間の手(あいのて)
唄と唄の間に入れる、楽器だけの短い演奏。
間判(あいばん)
ノートなどの紙の大きさの一つ。仕上がり寸法が、縦七寸(約21センチメートル)、横五寸(約15センチメートル)。
間服(あいふく)
春や秋などの穏やかな季節に着る服。合服。
間暇(かんか)
やるべきことがない時間があること。暇。
間隔(かんかく)
物と物が離れている距離。または、物事と物事の間の時間。
間欠(かんけつ)
一定の間隔をあけて起こったり、止まったりすること。
間歇(かんけつ)
一定の間隔をあけて起こったり、止まったりすること。
間欠泉(かんけつせん)
一定の間隔をあけて周期的に熱湯や水蒸気を噴き出す温泉。
間歇泉(かんけつせん)
一定の間隔をあけて周期的に熱湯や水蒸気を噴き出す温泉。
間欠熱(かんけつねつ)
一定の時間をあけて体温が異常に高くなること。また、そのような熱病。マラリアや回帰熱など。
間歇熱(かんけつねつ)
一定の時間をあけて体温が異常に高くなること。また、そのような熱病。マラリアや回帰熱など。
間隙(かんげき)
物と物の間。または、物事と物事の合間。隙間。
間作(かんさく)
間色(かんしょく)
原色同士を交ぜてできた色。中間色。
間食(かんしょく)
食事と食事の合間に菓子などを食べること。また、その食べ物。おやつ。間食い。
間者(かんじゃ)
敵の中に入り込んで様子を探る人。スパイ。間諜。
間接(かんせつ)
間然(かんぜん)
悪いところを指摘して非難すること。
間奏(かんそう)
間断(かんだん)
続いているものが止まること。切れ目。絶え間。
間諜(かんちょう)
敵の内側に入り込んで情報を味方に報告する人。間者。スパイ。
間投詞(かんとうし)
間投助詞(かんとうじょし)
間道(かんどう)
主要となる道から外れた道。脇道。抜け道。
間脳(かんのう)
脳の一部分の名称。大脳と中脳の間にあり、自律神経系の中枢がある。
間伐(かんばつ)
木々の成長を促進するために、密集しすぎないように木を間引くこと。すかし切り。
間八(かんぱち)
間氷期(かんぴょうき)
間竿(けんざお)
一間の長さを測るために用いられた竹竿。竹の表面には一尺ごとに目盛りが刻まれており、主に検地などの作業で使用された。
間尺(けんじゃく)
間数(けんすう)
間縄(けんなわ)
一間(いっけん、約1.8メートル)の長さごとに印を付けた縄。種まきの間隔を測る際や土地の測量(検地)に使用される道具。
間合(まあい)
程よい間隔。距離。
間合い(まあい)
程よい間隔。距離。
間男(まおとこ)
夫がいる女性が他の男性と密通すること。また、その男。
間数(まかず)
部屋の数。
間貸し(まがし)
料金を受け取り自分の家の部屋を貸すこと。
間がな隙がな(まがなすきがな)
少しでもひまがあれば。
間借り(まがり)
料金を払い人の家の部屋を借りること。
間逆(まぎゃく)
「逆」を強調した表現。まったく逆なさま。正反対。
間切る(まぎる)
前方から風を斜めにうけて帆船がはしること。
間際(まぎわ)
ことがまさに行われようとしているとき。直前。寸前。
間口(まぐち)
土地や家屋などの正面の幅。
間尺(ましゃく)
建築物や家具などの寸法。間と尺。
間仕切(まじきり)
部屋ごとの間のしきり。
間仕切り(まじきり)
部屋ごとの間のしきり。
間代(まだい)
部屋を借りるさいの料金。部屋代。
間違い(まちがい)
正しくないこと。事実と違うこと。誤り。
間違う(まちがう)
正しくない状態や結果にある。誤りや失敗となる。
間違える(まちがえる)
誤りや失敗をする。正しくない状態や結果をまねく。
間近(まぢか)
距離や時間がすぐ近くなこと。すぐ近くまで来ていること。
間近い(まぢかい)
距離や時間の隔たりが少ない。すぐ近い。すぐ近くまで来ている。
間遠(まどお)
時間や距離がへだたっているさま。
間遠い(まどおい)
時間や距離の間隔が離れている。
間取(まどり)
部屋の配置。
間取り(まどり)
部屋の配置。
間に合う(まにあう)
決まった時刻や期日に遅れずにすむ。
間に合せ(まにあわせ)
その場をしのぐための用にあてること。また、そのもの。
間に合わせ(まにあわせ)
その場をしのぐための用にあてること。また、そのもの。
間に合せる(まにあわせる)
決まった時刻や期日に遅れさせないようにする。
間に合わせる(まにあわせる)
決まった時刻や期日に遅れさせないようにする。
間抜け(まぬけ)
することに抜かりがある様子。また、そのような人。
間鈍い(まぬるい)
のろくて役に立たない。
間延び(まのび)
間(ま)が長いこと。
間鈍い(まのろい)
のろくて役に立たない。
間柱(まばしら)
大きな柱と柱の間の、小さな柱。
間引(まびき)
間引くこと。
間引き(まびき)
間引くこと。
間引く(まびく)
十分に育つように、密生した作物の一部を引き抜いて間隔をあける。
間夫(まぶ)
情夫。
間間(まま)
ときどき。ときおり。
