「火」から始まる言葉
「火」から始まる言葉 — 118 件
火炎(かえん)
物が燃えているときに光や熱を出す部分。ほのお。
火焔(かえん)
物が燃えているときに光や熱を出す部分。ほのお。
火器(かき)
火薬を利用した武器の総称。銃や大砲などをいう。
火気(かき)
火を放っているものがあること。火の気。
火急(かきゅう)
期限などがすぐ近くに迫っていて、急がなければならない様子。
火刑(かけい)
火であぶって絶命させる刑罰。火あぶりの刑。
火口(かこう)
火山の溶岩やガスが噴き出す場所。火山の噴火口。
火口丘(かこうきゅう)
旧火山やカルデラの噴火口の中に新たにできた小さな火山。「中央火口丘」の略称。
火口湖(かこうこ)
火口に雨水や地下水が溜まってできた湖。
火災(かさい)
火が原因となる災い。火事。
火災保険(かさいほけん)
火災による損失の埋め合わせをするための保険。
火砕流(かさいりゅう)
火山から噴出した高温の火山灰や軽石などが流れ出る現象。速度は時速百キロメートルを超えることもあり、温度は千度に近いものもあるため、大災害になることが多い。
火山(かざん)
地中のガスや溶岩などが噴出している山。または、それらが蓄積してできた山。
火山岩(かざんがん)
火成岩の一種。溶岩が冷えて固まってできたもの。玄武岩や安山岩など。
火山帯(かざんたい)
火山が帯状に連なっている地域。
火山灰(かざんばい)
火山から噴き出す灰のようなもの。特に直径二ミリメートル以下のものをいう。
火手(かしゅ)
蒸気機関車などで、汽缶の火の管理をしたり、手入れをしてりする人。また、その役目。
火酒(かしゅ)
蒸留してアルコール分を強くした酒。ウイスキーや焼酎、ブランデーなど。蒸留酒。
火傷(かしょう)
火などに熱によって皮膚が焼けて起こる傷害。
火食(かしょく)
物を加熱して食べること。
火事(かじ)
建物や山などが燃えること。火災。
火事場(かじば)
火事が発生している場所や建物。
火事場泥棒(かじばどろぼう)
火事の騒ぎを利用して金品を盗む人。
火勢(かせい)
ものが燃えるときの火の勢い。
火星(かせい)
太陽系の惑星の一つ。太陽から四番目に近く、地球のすぐ外側を回る。直径が地球の半分ほどで赤く光って見える。マーズ。
火成岩(かせいがん)
マグマが冷めてできた岩石の総称。石英や長石などから構成され、火山岩と深成岩に大別される。
火箭(かせん)
火葬(かそう)
遺体を焼いて骨を埋葬すること。
火宅(かたく)
現世。この世。火事で燃えている家にいるかのように煩悩に悩まされる意から。
火中(かちゅう)
火の中。また、そこへ入れて焼くこと。
火気(かっき)
火を放っているものがあること。火の気。
火点(かてん)
火田(かでん)
火遁(かとん)
忍術の一つ。火や火薬を使って姿を隠すもの。
火難(かなん)
火が原因となる災難。火災。
火熱(かねつ)
火が持っている熱。火の熱さ。
火夫(かふ)
工場や蒸気機関車などで、火の管理や汽缶の手入れを行う人。火手。罐焚き(かまたき)。
火砲(かほう)
口径の大きい火器。
火防(かぼう)
火事の予防、または、防止。防火。
火魔(かま)
火薬(かやく)
熱や衝撃によって急激な化学変化を起こして熱とガスを生み出す物質。硝石・硫黄・木炭などを交ぜて作る。
火曜(かよう)
曜日の一つ。週の第三の日。月曜の次。火曜日。
火力(かりょく)
火の強さや勢い。
火燵(こたつ)
暖房器具の一つ。練炭などの熱源の上に木製の枠組みを置き、その上に布団をかけるもの。現在は電気装置を熱源とするものが多い。
火(ひ)
火脚(ひあし)
火事などで、火が燃え広がる速さ。
火足(ひあし)
火事などで、火が燃え広がる速さ。
火遊び(ひあそび)
おもちゃとして火を使い、遊ぶこと。
火あぶり(ひあぶり)
罪人を火で燃やす刑罰。見せしめ的な要素が強い。
火炙り(ひあぶり)
罪人を火で燃やす刑罰。見せしめ的な要素が強い。
火焙り(ひあぶり)
罪人を火で燃やす刑罰。見せしめ的な要素が強い。
火入(ひいれ)
煙草に火をつけるための火種を入れておく、小さな容器。
火入れ(ひいれ)
煙草に火をつけるための火種を入れておく、小さな容器。
火打(ひうち)
火打ち石と火打ち金とを打ち合わせて、火を起こすこと。また、火打ち石と火打ち金などの道具。
火打ち(ひうち)
火打ち石と火打ち金とを打ち合わせて、火を起こすこと。また、火打ち石と火打ち金などの道具。
火打ち石(ひうちいし)
火打ち金と打ち合わせて火を起こす道具。石英の一種で非常に硬い。
火打石(ひうちいし)
火打ち金と打ち合わせて火を起こす道具。石英の一種で非常に硬い。
火打ち金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
火打金(ひうちがね)
火打ち石と打ち合わせて火を起こす道具。三角形の鋼鉄片。
火おけ(ひおけ)
木製で円筒形の火鉢。外側は木地のままや漆(うるし)で彩色し、内側に真鍮(しんちゅう)などの金属板を張る。
火桶(ひおけ)
木製で円筒形の火鉢。外側は木地のままや漆(うるし)で彩色し、内側に真鍮(しんちゅう)などの金属板を張る。
火加減(ひかげん)
火食い鳥(ひくいどり)
火食鳥(ひくいどり)
火口(ひぐち)
火消(ひけし)
火消し(ひけし)
火皿(ひざら)
火攻め(ひぜめ)
火責め(ひぜめ)
火種(ひだね)
火玉(ひだま)
火達磨(ひだるま)
火付き(ひつき)
火付け(ひつけ)
火灯し頃(ひともしごろ)
火点し頃(ひともしごろ)
火取り(ひとり)
火採り(ひとり)
火取り虫(ひとりむし)
