「り」で終わる言葉 3ページ目
「り」で終わる言葉 — 2965 件
毬栗(いがぐり)
とげのある外皮に包まれている状態の栗。
行き当たり(いきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
行当たり(いきあたり)
行き当たること。また、その場所。行きづまり。
往き帰り(いきかえり)
行って帰ること。行きと帰り。往復。
行き帰り(いきかえり)
行って帰ること。行きと帰り。往復。
行き掛かり(いきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行き掛り(いきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
行掛り(いきがかり)
物事を始めて進行していく勢い。
活き作り(いきづくり)
生き作り(いきづくり)
憤り(いきどおり)
行き止まり(いきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
行止り(いきどまり)
道などが遮られていたり、途切れていたりして進めないこと。また、そうなっている場所。
行き成り(いきなり)
兆しもなく、物事が起こる様子。突然。急に。
生き残り(いきのこり)
困難や災害などを経て、なお命をとどめていること。また、その人。
生残(いきのこり)
困難や災害などを経て、なお命をとどめていること。また、その人。
生残り(いきのこり)
困難や災害などを経て、なお命をとどめていること。また、その人。
行き戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
行戻り(いきもどり)
行ったり戻ったりすること。行き帰り。往復。
活け作り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
活け造り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
活作(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
活作り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生け作り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生作(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生作り(いけづくり)
生きた状態の魚の身を刺身にして、元の魚の形に並べた料理。いきづくり。
生け捕り(いけどり)
人や動物を生きた状態で捕まえること。
生捕(いけどり)
人や動物を生きた状態で捕まえること。
生捕り(いけどり)
人や動物を生きた状態で捕まえること。
石切(いしきり)
石切り(いしきり)
石蹴り(いしけり)
石刷り(いしずり)
石碑などの文字に色をつけ、紙に写し取ったもの。拓本。
石摺(いしずり)
石碑などの文字に色をつけ、紙に写し取ったもの。拓本。
石摺り(いしずり)
石碑などの文字に色をつけ、紙に写し取ったもの。拓本。
意地っ張り(いじっぱり)
自分の考えや意見を曲げずに貫こうとすること。また、そういう人。
伊勢参り(いせまいり)
伊勢神宮に参拝すること。伊勢参宮。
磯千鳥(いそちどり)
磯釣(いそづり)
海岸の岩場で行う釣り。
磯釣り(いそづり)
海岸の岩場で行う釣り。
虎杖(いたどり)
ナデシコ目タデ科ソバカズラ属の多年草植物。大きいものは二メートルほどになり、夏になると小さな白い花が咲く。若い芽は食べると酸味がある。根は薬用する。スカンポやイタンポなど多くの別称がある。
板張り(いたばり)
板を張ること。また、その場所。
至り(いたり)
物事が最も高い状態になること。極み。
一の酉(いちのとり)
十一月の第一の酉の日。また、その日に行われる祭り。初酉。
一番鶏(いちばんどり)
朝方に最初に鳴く鶏。また、その泣き声。
一番乗り(いちばんのり)
最初にその場所に到着すること。
一番槍(いちばんやり)
敵陣に最初に攻め入ること。また、その人。
一木造(いちぼくづくり)
仏像の彫刻技法の一つで、一本の木から頭部と胴体をまとめて彫り出すこと。
一木造り(いちぼくづくり)
仏像の彫刻技法の一つで、一本の木から頭部と胴体をまとめて彫り出すこと。
一夜作り(いちやづくり)
一晩で完成させること。また、そのもの。
一利(いちり)
一つの方向から見た利益。
一理(いちり)
一つの理屈。一応の理由。
一里(いちり)
尺貫法による長さの単位で、およそ四キロメートルに相当する距離。
一割(いちわり)
一閑張(いっかんばり)
一閑張り(いっかんばり)
一刀彫り(いっとうぼり)
一本の小刀を使って簡単、素朴に木を彫り刻む方法。また、そうして彫った物。
一本釣り(いっぽんづり)
漁法の一つ。一本の釣り糸と釣り針で魚を一匹ずつ釣るやり方。
一本槍(いっぽんやり)
一つの方法や姿勢を終始押し通すこと。また、一本の槍だけで勝負を決めること。
偽り(いつわり)
本当ではないこと。うそ。
詐り(いつわり)
本当ではないこと。うそ。
糸操(いとあやつり)
操り人形の一種。糸をつけて吊り下げた人形を操るもの。南京操り。
糸操り(いとあやつり)
操り人形の一種。糸をつけて吊り下げた人形を操るもの。南京操り。
糸入(いといり)
糸入り(いといり)
糸織り(いとおり)
よった絹糸で布を織ること。また、織った布。
糸繰り(いとくり)
繭や綿花などから糸を取って寄り合わせること。また、その作業を行う人。
糸尻(いとじり)
糸作り(いとづくり)
イカやサヨリなどの魚を細く切って刺身や酢の物にすること。また、その料理。
糸撚り(いとより)
糸縒り(いとより)
稲光(いなびかり)
雲の間や雲と地面の間に起こる放電現象が起こった時に見える光の筋。稲妻。
稲荷(いなり)
穀物を司る倉稲魂神。また、その神をまつっている神社。
犬潜(いぬくぐり)
犬潜り(いぬくぐり)
稲刈(いねかり)
秋に実った稲を根元から刈って取り込むこと。
稲刈り(いねかり)
秋に実った稲を根元から刈って取り込むこと。
居眠り(いねむり)
座っている姿勢で眠ること。
命取り(いのちとり)
命や地位などを失う原因となるもの。
祈り(いのり)
神や仏に願うこと。祈る。祈願。祈祷。