「そ」を含む言葉
「そ」を含む言葉 — 2794 件
哀訴(あいそ)
悲しみ嘆いて、周りに同情を求め訴えること。
愛想(あいそ)
人に好感を与える応対の仕方。
愛想(あいそう)
人に好感を与える応対の仕方。
愛息(あいそく)
親がかわいがって大切にしている息子。
愛想尽かし(あいそづかし)
好意や愛情がなくなって嫌になること。
愛想笑い(あいそわらい)
相手に気に入られようとしてする作り笑い。
青紫蘇(あおじそ)
シソの一種。茎や葉は緑色。食用に用いられる。大葉。
赤味噌(あかみそ)
赤黒い味噌。仙台味噌や江戸味噌などがあり、塩気が強め。
秋の空(あきのそら)
秋の天候が変わりやすいこと。
悪僧(あくそう)
仏教の戒律を守らず、悪いことをする僧。
悪瘡(あくそう)
悪い性質のできもの。
悪相(あくそう)
悪事を働いていそうな恐ろしい顔。
悪草具(あくそうぐ)
質の低い料理。粗末な料理。
東遊(あずまあそび)
平安時代に行われた歌舞。もとは東国を起源とする風俗歌に合わせた舞だったが、のちに神事舞として行われた。
東遊び(あずまあそび)
平安時代に行われた歌舞。もとは東国を起源とする風俗歌に合わせた舞だったが、のちに神事舞として行われた。
亜成層圏(あせいそうけん)
成層圏の下にあって、対流圏との境目付近の大気層。
彼処(あそこ)
本人と相手のどちらからも離れた場所や方向を示す言葉。
彼所(あそこ)
本人と相手のどちらからも離れた場所や方向を示す言葉。
遊ばす(あそばす)
人や物などの働きが十分に発揮しない状態にする。遊ばせる。
遊ばせ言葉(あそばせことば)
丁寧で上品な女性の言葉遣い。語尾に「遊ばせ」をつける言葉。
遊ばせる(あそばせる)
人や物などの働きが十分に発揮しない状態にする。使わずにおいておく。遊ばす。
遊び(あそび)
楽しいと思う事柄を行って楽しむこと。遊ぶ。
遊び心(あそびごころ)
楽しいと思うことをして楽しみたいと思う気持ち。
遊び人(あそびにん)
仕事をせずに遊んで暮らす人。放蕩者。
遊び半分(あそびはんぶん)
真剣さがなく、軽い気持ちで物事に取り組むこと。
遊び呆ける(あそびほうける)
他の事を忘れて、遊ぶことに夢中になる。
遊び惚ける(あそびほうける)
他の事を忘れて、遊ぶことに夢中になる。
遊び女(あそびめ)
宴席で舞いを舞ったり、寝所で客の相手をしたりすることを生業とする女性。遊女。うかれめ。
遊女(あそびめ)
昔、宴席で歌や踊りで客を楽しませたり、身を売ったりした女。うかれめ。
遊ぶ(あそぶ)
楽しいと思うことをして楽しむこと。
朝臣(あそみ)
天武天皇が定めた、八階級の姓(かばね)の第二位。
朝臣(あそん)
天武天皇が定めた、八階級の姓(かばね)の第二位。
徒疎か(あだおろそか)
甘味噌(あまみそ)
含まれている塩が少なめの味噌。
荒磯(あらいそ)
波の荒い浜辺。また、石や岩の多い海岸。ありそ。
争い(あらそい)
相手に勝とうとして張り合うこと。争う。競争。
争う(あらそう)
相手に勝とうとして張り合うこと。戦う。競う。
あらばこそ(あらばこそ)
あるどころではない。あろうはずがない。絶対にない。まったくない。
有らばこそ(あらばこそ)
あるどころではない。あろうはずがない。絶対にない。まったくない。
アルコール依存症(あるこーるいそんしょう)
長年にわたり習慣的に飲酒をすることによって、飲酒をしていない時に禁断症状が現れ、飲酒をやめられなくなる状態。アルコール中毒。
安全剃刀(あんぜんかみそり)
皮膚を傷つけず剃れるように工夫した、西洋かみそり。
安全装置(あんぜんそうち)
安息(あんそく)
心身をくつろがせて休むこと。
安息香(あんそくこう)
安息日(あんそくび)
聖なる日として仕事を休み、お祈りなどを行う日。ユダヤ教では金曜日の日没から土曜日の日没まで、キリスト教では日曜日。
言い争う(いいあらそう)
言い添える(いいそえる)
言葉が足りないかもしれないと思い、言い足す。言葉を付け加える。
言い損なう(いいそこなう)
言うべき言葉を間違えること。
言いそびれる(いいそびれる)
機会を逃して、言わなければいけないことを言い忘れること。
生き急ぐ(いきいそぐ)
限りある命を速く終えようとするように、性急な生き方の様子。
居催促(いさいそく)
その場から動かず、約束を果たすように要求し続けること。
磯(いそ)
いそいそ(いそいそ)
喜びの気持ちを隠しきれず、動作が浮ついている様子。
位相(いそう)
周期的に繰り返すものの一つの周期の中の特定の瞬間の状況や状態。
意想(いそう)
ある事柄に対して考えた内容。思い。
異相(いそう)
一般の人とは違った人相のこと。
異装(いそう)
移送(いそう)
人や物などをある地点から他の地点へ移し送ること。
意想外(いそうがい)
考えもしてないこと。予想していないこと。思いがけないこと。
居候(いそうろう)
他人の家で養ってもらっている人。食客。
忙しい(いそがしい)
やることが多く、時間に空きがない。
急がす(いそがす)
物事を早く行うように促す。せかす。
急がせる(いそがせる)
早く行うように促す。急がす。
急ぎ(いそぎ)
物事を早く終わらせようとすること。
急ぎ足(いそぎあし)
早く歩くこと。また、その時の足の動かし方。
磯巾着(いそぎんちゃく)
イソギンチャク科の腔腸動物の総称。浅い海の岩などに張り付き、多くの触手を花のように広げて小魚などを捕らえる。筒状の体で、触手をしまうと巾着を閉じたような形になる。
磯臭い(いそくさい)
海岸で匂う独特な匂い。魚介類や海藻などの匂いが混じったもの。
急ぐ(いそぐ)
物事を早く終わらせようとすること。
勤しむ(いそしむ)
精一杯取り組むこと。勤め励む。
五十(いそじ)
五十歳の別称。
五十路(いそじ)
五十歳の別称。
磯釣り(いそづり)
海岸の岩場で行う釣り。
磯辺(いそべ)
海岸の岩場の辺り。
磯目(いそめ)
慰存(いそん)
不幸にあった人などを訪れて慰めること。
一年草(いちねんそう)
発芽した年のうちに、開花・結実を終えて枯れる植物。一年生草本。一年生植物。
一卵性双生児(いちらんせいそうせいじ)
一酸化炭素(いっさんかたんそ)
炭素と酸素が化合した気体。無色無臭で毒性が強い。不完全燃焼を起こした時に発生する。化学式はCO。
いっそ(いっそ)
状況を変化させるために大胆な方法を選ぶ様子。いっそのこと。思い切って。
一双(いっそう)
二つで一つの組になっているもの。一対。一揃え。