「あ」を含む言葉 14ページ目
「あ」を含む言葉 — 4309 件
足(あし)
足跡(あしあと)
歩いたあとに残る、足の形。
足入れ(あしいれ)
正式な結婚をする前にためしとして行う結婚。嫁の身分を実家に置いたまま行う。
足音(あしおと)
歩いたり走ったりするときに、足が床や地面に当たって出る音。
跫音(あしおと)
歩いたり走ったりするときに、足が床や地面に当たって出る音。
海驢(あしか)
ネコ目アシカ科の海に生息する哺乳動物。体長は二メートルほどで、魚の鰭のような手足をしている。太平洋に広く生息している。
葦鹿(あしか)
ネコ目アシカ科の海に生息する哺乳動物。体長は二メートルほどで、魚の鰭のような手足をしている。太平洋に広く生息している。
足掛(あしかけ)
期間の数え方の一つ。期間の初めと終わりの端数を一として繰り上げて数える方法。
足掛け(あしかけ)
期間の数え方の一つ。期間の初めと終わりの端数を一として繰り上げて数える方法。
足枷(あしかせ)
罪人の足につけていた刑具。足の自由を束縛するためのもの。
あしからず(あしからず)
悪しからず(あしからず)
相手の希望に従えないことに申し訳ないという意思を表す言葉。悪く思わないで。
足懸かり(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
足懸り(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
足掛かり(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
足掛り(あしがかり)
物事の始める時のきっかけ。よりどころ。糸口。
足型(あしがた)
足をどけた後に残る形。足跡。
足形(あしがた)
足をどけた後に残る形。足跡。
足固め(あしがため)
旅行や登山などのために足を慣れさせておくこと。足慣らし。
足がらみ(あしがらみ)
柔道などで、足を相手の足にからませて倒す技。
足搦(あしがらみ)
柔道などで、足を相手の足にからませて倒す技。
足搦み(あしがらみ)
柔道などで、足を相手の足にからませて倒す技。
足軽(あしがる)
平時は雑役に従っているが、戦時には兵士として戦う歩兵。
悪しき(あしき)
悪い。よくない。
ア式蹴球(あしきしゅうきゅう)
球技の一つ。サッカー。アソシエーションフットボールの訳。
足切り(あしきり)
試験などで基準に届いていない人に二次試験を受ける権利を与えないこと。
足癖(あしくせ)
歩いたり座ったりする時の足の動かし方の癖。
足頸(あしくび)
足のくるぶしの部分。また、くるぶしの上の細くなっている部分。
足首(あしくび)
足のくるぶしの部分。また、くるぶしの上の細くなっている部分。
葦毛(あしげ)
馬の毛の色の名称。白い毛が主で、その中に別の色の毛がまじっているものをいう。
足蹴(あしげ)
足で物を蹴ること。
足芸(あしげい)
仰向けに寝た状態で、足だけで行う曲芸。あしわざ。
足腰(あしこし)
体の足と腰。足から腰の部分。下半身。
足拵え(あしごしらえ)
長く歩いても平気なように、足に身に付けるものの準備をしっかりと行うこと。
悪し様(あしざま)
事実をまげて事実より悪く言うこと。悪意を持って捏造する。
足繁く(あししげく)
同じ場所へ間隔をあけずに何度も訪れる様子。
足摺り(あしずり)
怒りや悲しみによって地面を踏み鳴らすこと。
明日(あした)
今日の次の日。
朝(あした)
足駄(あしだ)
通常より歯の高さが高い下駄。雨の日などで地面が悪い時に履く。高下駄。
足代(あしだい)
移動する時に使う費用。交通費。
足溜まり(あしだまり)
行動の途中で拠点としてしばらく滞在する場所。根拠地。
足溜り(あしだまり)
行動の途中で拠点としてしばらく滞在する場所。根拠地。
足ついで(あしついで)
外出したついで。ある所まで行くついで。
足序(あしついで)
外出したついで。ある所まで行くついで。
足序で(あしついで)
外出したついで。ある所まで行くついで。
脚付(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
脚付き(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足つき(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足付(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足付き(あしつき)
歩く時の足の動きの様子。足取り。
足継ぎ(あしつぎ)
高さを補うために、脚部に継ぎ足すこと。
足手纏い(あしてまとい)
物事を行う時に邪魔になること。また、そのもの。
葦手(あしで)
葦手書き。
葦手書き(あしでがき)
和歌などの文字を絵画風にくずし、水辺にある葦などになぞらえて書いたもの。平安時代に行われた。葦手。
足手纏い(あしでまとい)
物事を行う時に邪魔になること。また、そのもの。
足取り(あしとり)
相撲の決まり手の一つ。相手の片足を両手でかかえて倒す技。
足止め(あしどめ)
行き来や外出などを禁止すること。禁足。
足留め(あしどめ)
行き来や外出などを禁止すること。禁足。
足どり(あしどり)
歩く時の足の動きの様子。足付き。
足取り(あしどり)
歩く時の足の動きの様子。足付き。
足萎え(あしなえ)
足が悪くて、歩行が不自由なこと。また、そのような人。
跛(あしなえ)
足が悪くて、歩行が不自由なこと。また、そのような人。
蹇(あしなえ)
足が悪くて、歩行が不自由なこと。また、そのような人。
足長おじさん(あしながおじさん)
孤児などに寄付をする制度。また、その寄付をする人。
足長蜂(あしながばち)
ハチ目スズメバチ科の蜂。後足がなく、足を垂らした状態で飛ぶ。蓮の実のような形をした巣を作る。攻撃性は低い。
足並(あしなみ)
複数の人が歩く時の足の動かし方。歩調。
足並み(あしなみ)
複数の人が歩く時の足の動かし方。歩調。
足慣し(あしならし)
旅行や登山などのために足を慣れさせておくこと。足慣らし。
足慣らし(あしならし)
旅行や登山などのために足を慣れさせておくこと。足慣らし。
足馴し(あしならし)
旅行や登山などのために足を慣れさせておくこと。足慣らし。
足馴らし(あしならし)
旅行や登山などのために足を慣れさせておくこと。足慣らし。
足抜け(あしぬけ)
所属している境遇や集団などから抜けること。
葦原(あしはら)
一面にアシが生えているところ。あしわら。
足払い(あしはらい)
柔道の技の一つ。足で相手の足を横に払って倒す技。
足場(あしば)
高い場所に行くときに足を掛けるための場所。足掛かり。
足早(あしばや)
歩き方が速い様子。
足速(あしばや)
歩き方が速い様子。
足払い(あしばらい)
柔道の技の一つ。足で相手の足を横に払って倒す技。
馬酔木(あしび)
ツツジ科アセビ属の植物の「あせび」の別称。
