足拵えとは
足拵え
あしごしらえ
言葉 | 足拵え |
---|---|
読み方 | あしごしらえ |
意味 | 長く歩いても平気なように、足に身に付けるものの準備をしっかりと行うこと。 |
活用 | 「―する」 |
使用漢字 | 足 / 拵 |
「足」を含む言葉・熟語
- 足掻き(あがき)
- 足掻きが取れない(あがきがとれない)
- 足掻く(あがく)
- 飽き足りない・慊りない・飽足りない・慊い(あきたりない)
- 揚げ足・挙げ足・揚足・挙足(あげあし)
- 足跡(あしあと)
- 足入れ(あしいれ)
- 足音・跫音(あしおと)
- 足掛け(あしかけ)
「拵」を含む言葉・熟語
- 急ごしらえ・急拵え(きゅうごしらえ)
- 拵える(こさえる)
- 拵え(こしらえ)
- 拵える(こしらえる)
- 下ごしらえ・下拵え(したごしらえ)
- 荷ごしらえ・荷拵(にごしらえ)
- こしらえ事・拵え事(こしらえごと)
- こしらえ物・拵え物(こしらえもの)