「真」を含む言葉
「真」を含む言葉 — 159 件
青写真(あおじゃしん)
機械や建築の図面の複写に使うことの多い写真の一種で、青地に白い文字や線をあらわしたもの。青焼き。
歌真似(うたまね)
歌い方をまねること。
応真(おうしん)
悟りを開いた聖者。「阿羅漢」の別称。
大真面目(おおまじめ)
馬鹿らしく見えるほどに真面目な様子。
顔写真(かおじゃしん)
生真面目(きまじめ)
非常に真面目なこと。また、そのために融通がきかないこと。
くそ真面目(くそまじめ)
糞真面目(くそまじめ)
口真似(くちまね)
他人の声や言葉使いなどを真似すること。
航空写真(こうくうしゃしん)
飛んでいる最中の航空機から撮った地上の写真。空中写真。
御真影(ごしんえい)
天皇や皇后の写真の敬称。戦前から戦中に宮内省から学校へ貸し与えられていた。
真田(さなだ)
真田紐(さなだひも)
太い木綿糸を使って平たく厚く編んだ紐。また、それと同じ編み方。真田打ち。
真田虫(さなだむし)
脊椎動物の腸に寄生する寄生虫。真田紐に似た形をしていて体長は十メートルを超えることもある。条虫。
真葛(さねかずら)
猿真似(さるまね)
猿が人間の動きの真似をすること。
写真(しゃしん)
カメラのレンズを通して印画紙に焼き付けたもの。
写真機(しゃしんき)
写真を撮るための機械。カメラ。
正真(しょうしん)
嘘偽りのないこと。本物であること。
白真弓(しらまゆみ)
真意(しんい)
隠されている本当の意味や気持ち。
真因(しんいん)
事件などの本当の原因。
真打(しんうち)
寄席などで最後に演じる、最も技量がすぐれた人。また、それを行うことができる資格。
真影(しんえい)
真価(しんか)
その人や物が持っている本当の価値。
真書(しんかき)
真書き(しんかき)
真贋(しんがん)
本物と贋物。
真偽(しんぎ)
真と偽り。本当と嘘。真実と虚偽。
真義(しんぎ)
真行草(しんぎょうそう)
漢字の書体の真書・行書・草書の総称。
真紅(しんく)
濃い赤色。真っ赤。
真空(しんくう)
空気などの物質が少しも存在しないこと。また、その空間。
真剣(しんけん)
切ることができる本物の刀。木刀や竹刀に対して使う言葉。
真個(しんこ)
真紅(しんこう)
真骨頂(しんこっちょう)
そのものが元から持っている本当の姿。
真言(しんごん)
絶対の真理を伝える仏の言葉。
真摯(しんし)
真面目で熱心に取り組む様子。
真宗(しんしゅう)
真書(しんしょ)
真症(しんしょう)
真実(しんじつ)
嘘や偽りが少しもないこと。本当のこと。
真珠(しんじゅ)
白く美しい光沢のある玉。アコヤガイなどの体内でできるもので、装飾品などに使われる。
真情(しんじょう)
嘘や偽りのない心。本当の気持ち。真心。
真人(しんじん)
真髄(しんずい)
その物事を理解したり、良さを感じるために最も大切な部分。
真性(しんせい)
病気が間違いなくその病気であること。真症。
真正(しんせい)
本物であること。間違いないこと。
真跡(しんせき)
その人が実際に書いたと認められる筆跡。
真蹟(しんせき)
その人が実際に書いたと認められる筆跡。
真善美(しんぜんび)
人間の理想を表した三つのもの。真は嘘偽りがないこと、善は道徳的に正しいこと、美は芸術的な美しさをいう。
真槍(しんそう)
真相(しんそう)
事件などの本当の事情や様子。
真底(しんそこ)
心の中で考えていること。心の奥底。
真率(しんそつ)
正直で飾り気がない様子。
真諦(しんたい)
仏教の根本となる究極の真理。
真鍮(しんちゅう)
銅と亜鉛の合金。黄金色で錆びにくく加工しやすい。
真底(しんてい)
心の中の本当の気持ち。心の奥底。
真読(しんどく)
真に(しんに)
間違いなくそうであること表す言葉。本当に。
真如(しんにょ)
もののありのままの姿。仏教の絶対の真理。
真柱(しんばしら)
真否(しんぴ)
本当のことと嘘のこと。真実と嘘。
真皮(しんぴ)
皮膚を構成する層。表皮の内側にある。
真筆(しんぴつ)
その人が実際に書いた文字。その人の筆跡。
真分数(しんぶんすう)
真面目(しんめんぼく)
嘘偽りのない姿。本来の姿。または、そのものの本当の価値。
真面目(しんめんもく)
嘘偽りのない姿。本来の姿。または、そのものの本当の価値。
真勇(しんゆう)
真理(しんり)
誰もが正しいと判断する事実や法則。
純真(じゅんしん)
手真似(てまね)
天真(てんしん)
ど真ん中(どまんなか)
「真ん中」を強めた言い方。ちょうど真ん中。まんまん中。
泣真似(なきまね)
泣くふりをすること。空泣き。うそ泣き。
迫真(はくしん)
真に迫っていること。ほんもののように見えること。
人真似(ひとまね)
不真面目(ふまじめ)
真面目でないこと。
本真(ほんま)
本当。まこと。