「板」で終わる言葉
「板」で終わる言葉 — 74 件
上げ板(あげいた)
固定せずに簡単に取り外せる床板。床下の収納の蓋などをいう。上げ蓋。
上板(あげいた)
固定せずに簡単に取り外せる床板。床下の収納の蓋などをいう。上げ蓋。
揚げ板(あげいた)
固定せずに簡単に取り外せる床板。床下の収納の蓋などをいう。上げ蓋。
揚板(あげいた)
固定せずに簡単に取り外せる床板。床下の収納の蓋などをいう。上げ蓋。
厚板(あついた)
厚みのある、木材・鋼板・ガラスなどの板。
板(いた)
薄板(うすいた)
厚みのない、うすい板。
大看板(おおかんばん)
大きさが他よりも大きい看板。
表看板(おもてかんばん)
劇場の正面に掲げる看板。出演する俳優や上演内容などを示すためのもの。
開板(かいはん)
書物を出版すること。特に木版本を出版するこという。
鏡板(かがみいた)
看板(かんばん)
乾板(かんぱん)
写真感光板の一つ。ガラスなどの透明な板に感光乳剤を塗り、乾燥させたもの。
官板(かんぱん)
政府が出版すること。また、そうしたもの。
甲板(かんぱん)
船の上部にあり、木や鉄板などを張って平らにした床。デッキ。
画板(がばん)
絵を描く時に紙の下に敷く台として使う板。
金看板(きんかんばん)
魚板(ぎょばん)
魚の形に彫られた木製の道具。叩くと音が鳴る。主に禅寺などで、時間を知らせる合図や僧の集合を呼びかけるために使用される。
血小板(けっしょうばん)
血液に含まれる成分の一つ。血液を凝固させる作用がある。
原板(げんぱん)
写真の焼き付けや引き延ばしのもととなる、現像済みの乾板やフィルムなど。陰画。ネガ。
甲板(こうはん)
船の上部にあり、木や鉄板などを張って平らにした床。デッキ。
鋼板(こうばん)
降板(こうばん)
野球で投手が交代してマウンドから降りること。
黒板(こくばん)
黒色や濃い緑色の板。白墨で文字などを書けるように加工したものをいう。
腰板(こしいた)
障子や室内の壁などの下の部分に張った板。
合板(ごうはん)
薄い木の板を重ねたもの。丸太の外側を薄く切り出し、それを木目が交差するように張り合わせた木の板をいう。
敷き板(しきいた)
敷板(しきいた)
四分板(しぶいた)
手板(しゅはん)
位階のある人が正装の時に持つ板。笏(しゃく)。
上甲板(じょうかんぱん)
背板(せいた)
石板(せきばん)
粘板岩の薄い板に枠を取り付けたもの。石筆で文字や絵を書くもので、子供の練習用に使う。
裁ち板(たちいた)
立て板(たていた)
立てかけた板。
立板(たていた)
立てかけた板。
立て看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
立看板(たてかんばん)
塀や電柱などに立てかけておく看板。立て看。
種板(たねいた)
写真の原板。乾板。
椎間板(ついかんばん)
脊椎中の椎骨(ついこつ)と椎骨との間にある、円板状の軟骨組織。
鉄板(てっぱん)
戸板(といた)
雨戸の板。とくに、人や物をのせて運ぶために外した雨戸に使われる語。
登板(とうばん)
野球で、投手が試合に出てマウンドに立つこと。
床板(とこいた)
床の間の床に張った板。
塗板(とばん)
「黒板」に同じ。
飛び板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
飛板(とびいた)
水泳の飛び込み競技などで、踏み切りとして使用する板。スプリングボード。
銅板(どうばん)
銅で作った板。
どぶ板(どぶいた)
どぶの上を覆った板。
溝板(どぶいた)
どぶの上を覆った板。
流し板(ながしいた)
台所などの流しに張られた板。
猫板(ねこいた)
長火鉢の端の部分にわたしている引き板。猫が好んで乗るためこの名がついた。
延べ板(のべいた)
延板(のべいた)
羽子板(はごいた)
羽子をついて遊ぶのに用いる、柄のついた四角い板。片面には絵や押し絵がある。
張り板(はりいた)
張板(はりいた)
ふき板(ふきいた)
葺板(ふきいた)
舟板(ふないた)
踏み板(ふみいた)
踏板(ふみいた)
平板(へいばん)
平らないた。
へぎ板(へぎいた)
まな板(まないた)
食材を包丁で切るときに敷く板。
俎板(まないた)
食材を包丁で切るときに敷く板。
真魚板(まないた)
食材を包丁で切るときに敷く板。
豆板(まめいた)
胸板(むないた)
胸部の平たい部分。
やすり板(やすりばん)
鑢板(やすりばん)
床板(ゆかいた)
床に張る板。張ってある板。
鎧板(よろいいた)
通風・採光のために、窓などに幅の狭い横板を一定の間隔・傾斜で何枚も取り付けたもの。
渡り板(わたりいた)
言葉一覧
- /
- 1ページ
- 全1件