「御」から始まる言葉 4ページ目
「御」から始まる言葉 — 467 件
御化け(おばけ)
普通ではない姿や形をしているもの。化け物。妖怪。
御姫様(おひいさま)
「おひめさま」の昔の呼び方。
御引き摺り(おひきずり)
衣服が長いために、歩く時に引き摺ること。また、そのような衣服。
御日様(おひさま)
「太陽」の別称。
御膝下(おひざもと)
身分の高い人の側。また、その人の側に仕える人。
御膝元(おひざもと)
身分の高い人の側。また、その人の側に仕える人。
御浸し(おひたし)
野菜などを茹でて水を切り、醤油や鰹節などをかけた料理。
御櫃(おひつ)
炊いた米を入れておく容器。「飯櫃」の別称。
御人好し(おひとよし)
人を疑うことをせずに信じやすいこと。また、そのような人。
御雛様(おひなさま)
雛祭りに飾る人形、「雛人形」の別称。
御捻り(おひねり)
他人に与えるために小銭を紙に包んで捻ったもの。
御百度(おひゃくど)
願いが叶うように一定の距離を百回往復するごとに祈ること。「お百度参り」の略称。
御冷や(おひや)
冷たい飲用の水。
御平(おひら)
底が浅く平らで被せ蓋のある椀。平椀。
御開き(おひらき)
宴会や会合などが終わること。
御披露目(おひろめ)
結婚や襲名などを広く知らせること。
御袋(おふくろ)
親しみを込めて母親を呼ぶ名称。主に男性が自身の母親をいうときに使う。
御福分け(おふくわけ)
人から貰ったものの一部を別の人に分け与えること。お裾分け。
御布施(おふせ)
僧に金品を与えること、または、その金品をいう、「布施」の丁寧語。
御札(おふだ)
神社や寺が出す札。神仏の力で人を守ろうとするもの。お守り。護符。
御筆先(おふでさき)
天理教などで神の言葉を聞いた教祖がそれを書き記したものをいう敬称。
御古(おふる)
他人が使ったもの。特に衣服をいう。おさがり。
御布令(おふれ)
役所が出す命令や知らせ。
御触れ(おふれ)
役所が出す命令や知らせ。
御盆(おぼん)
「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の丁寧語。
御参り(おまいり)
神社や寺などを訪れて拝むこと。参拝。参詣。
御前(おまえ)
神や仏、身分や地位の高い人などの前を言い表す尊敬語。
御負け(おまけ)
商品の価格を安くしたり、別の物を添えたりすること。また、その添える品。
御交じり(おまじり)
米が交じっている重湯。病人や乳幼児に食べさせるもの。
御混じり(おまじり)
米が交じっている重湯。病人や乳幼児に食べさせるもの。
御祭り(おまつり)
御祭り騒ぎ(おまつりさわぎ)
祭りのときのような賑やかな騒ぎ。
御守り(おまもり)
神社や寺が出す札。神仏の力で人を守ろうとするもの。護符。御札。
御巡り(おまわり)
「警察官」の別称。
御巡りさん(おまわりさん)
「警察官」や「巡査」を親しみを込めていう呼称。
御飯(おまんま)
「飯(めし)」「御飯」「食事」などの口語的表現。
御御(おみ)
御御足(おみあし)
他人の足を言い表す尊敬語。
御味御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御味御汁(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御御御付け(おみおつけ)
「味噌汁」を丁寧に言う言葉。
御神酒(おみき)
神前に供える酒。
御御籤(おみくじ)
神社や寺社に参拝した時に神や仏に祈り、吉凶を知るために引くくじ。
御神籤(おみくじ)
神社や寺社に参拝した時に神や仏に祈り、吉凶を知るために引くくじ。
御神輿(おみこし)
「神輿」の尊敬語。
御水取り(おみずとり)
御宮(おみや)
「神社」の尊敬語。または、丁寧語。
御迎え(おむかえ)
「迎え」の丁寧語。
御結び(おむすび)
白米を三角形や俵型に握り固めた料理「結び」の丁寧語。握り飯。お握り。
御襁褓(おむつ)
生まれて間もない子どもの便を受けるための布や紙。襁褓(おしめ)。
御目(おめ)
「目」の尊敬語、または、丁寧語。
御眼鏡(おめがね)
「眼鏡」の尊敬語。
御召し(おめし)
「呼び寄せる」「乗る」「着る」「入浴する」などをいう尊敬語。
御召し縮緬(おめしちりめん)
御召し物(おめしもの)
「着物」や「衣類」をいう尊敬語。特に相手の衣服をいう。
御目玉(おめだま)
立場が上の人から叱られること。
御目出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御芽出度(おめでた)
めでたい出来事をいう尊敬語、または、丁寧語。特に、結婚や出産、妊娠などをいう。
御目出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御芽出度い(おめでたい)
「めでたい」を言い表す丁寧語。
御目出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御芽出度う(おめでとう)
新年や喜ばしい出来事などを祝う言葉。
御目見得(おめみえ)
御目文字(おめもじ)
御父様(おもうさま)
「父親」の尊敬語。宮中で使う言葉。
御持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持ち帰り(おもちかえり)
御許(おもと)
御漏らし(おもらし)
小便を漏らすことを言い表す幼児語。
御守り(おもり)
子どもや手のかかる人の世話をすること。また、それを行う人。
御役御免(おやくごめん)
御約束(おやくそく)
御八つ(おやつ)
午後三時ごろに食べる間食。八つ時(やつどき)に食べることから。
御呼ばれ(およばれ)
食事(晩餐)などに招待されること。
御呼び(および)
御呼び立て(およびたて)
人を呼び出すことを言い表す謙譲語。
御礼(おれい)
感謝の気持ちを言葉や物などで表すこと。また、その言葉や物など。「礼」を丁寧に言う言葉。
御礼奉公(おれいぼうこう)
御礼参り(おれいまいり)
御歴歴(おれきれき)
地位や身分の高い人たち。「歴歴」を敬意をこめていう言葉。
