「あ」を含む言葉 20ページ目
「あ」を含む言葉 — 4309 件
当て嵌める(あてはめる)
ちょうどうまく合うようにする。合わせる。適用する。
当嵌める(あてはめる)
ちょうどうまく合うようにする。合わせる。適用する。
当て身(あてみ)
柔道などで、こぶしやひじ、足先などを用いて相手の急所を突く技。当て技。
当身(あてみ)
柔道などで、こぶしやひじ、足先などを用いて相手の急所を突く技。当て技。
当て物(あてもの)
隠しているものを言い当てる遊び。クイズやなぞなぞの類。
当てられる(あてられる)
毒などの影響で、身体に害を受ける。
中てる(あてる)
命中させる。的中させる。
充てる(あてる)
わりあてる。わりふる。ある目的のために使う。充当する。
宛てる(あてる)
手紙や荷物などを特定の相手に向けて送る。
当てる(あてる)
物をぶつける。衝撃を与える。目標に命中させる。
あてレコ(あてれこ)
外国の映画やテレビ番組などで、映像に合わせて日本語のせりふを録音すること。吹き替え。
当てレコ(あてれこ)
外国の映画やテレビ番組などで、映像に合わせて日本語のせりふを録音すること。吹き替え。
艶(あで)
なまめかしいさま。あでやか。
艷(あで)
なまめかしいさま。あでやか。
艶姿(あですがた)
女性の色っぽい姿。または華やかで美しい姿。
艶やか(あでやか)
華やかで上品なさま。美しく、なまめかしいさま。
後(あと)
人や物の後方。とくに、進んでいくものの後方。
痕(あと)
跡(あと)
後肢(あとあし)
四足動物の、頭部から遠いほうにある二本の足。
後脚(あとあし)
四足動物の、頭部から遠いほうにある二本の足。
後足(あとあし)
四足動物の、頭部から遠いほうにある二本の足。
後味(あとあじ)
食べた後に口の中に残る味。
後後(あとあと)
ずっとあと。以降。のちのち。
丫頭(あとう)
髪を左右に分けて角形に結った髪型。
後追い(あとおい)
前を行くもののうしろを追いかけること。
跡追い(あとおい)
前を行くもののうしろを追いかけること。
後追い心中(あとおいしんじゅう)
死んだ恋人や配偶者への思慕から自殺をすること。
後押し(あとおし)
後ろから押して助けること。また、その人。
跡形(あとかた)
何かが起きたあとにしるしとして残っているもの。
後片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
跡片付け(あとかたづけ)
物事が終わったあとに、乱れた場所や用具などを整理すること。
後書(あとがき)
本文が終わったあとに関連することを書き添えること。また、その文章。序文。
後書き(あとがき)
本文が終わったあとに関連することを書き添えること。また、その文章。序文。
後釜(あとがま)
後任者のこと。前任者がいなくなった後にその地位に就く後任の人のこと。
後金(あときん)
あと払いのお金。頭金や内金などを支払った残金。
後腐れ(あとくされ)
事が済んだあとにもわずらしさや面倒くささを感じる問題が残ること。
後口(あとくち)
申し込みなどで、順番があとのもの。
後月(あとげつ)
先月。前月。前の月。
後先(あとさき)
まえとうしろ。
後作(あとさく)
作物を収穫した後の田畑で、次の作付けまでの間に栽培する農作物。
後座(あとざ)
後産(あとざん)
出産後、不要になった胎盤などが排出されること。
跡式(あとしき)
家督や財産を相続すること。また、その家督や財産。跡継ぎ。跡目。
跡敷(あとしき)
家督や財産を相続すること。また、その家督や財産。跡継ぎ。跡目。
跡職(あとしき)
家督や財産を相続すること。また、その家督や財産。跡継ぎ。跡目。
後始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
跡始末(あとしまつ)
物事が終わったあとに、その処理をすること。
後退り(あとじさり)
顔や体は前に向いたまま、後ろへ退くこと。あとずさり。
後退り(あとずさり)
顔や体は前に向いたまま、後ろへ退くこと。あとじさり。
後攻め(あとぜめ)
後攻。
後染め(あとぞめ)
布地を織り上げたあとで染色すること。また、その染色したもの。
後出し(あとだし)
本来出すべきときに出さず、遅れてだすこと。
跡地(あとち)
建築物が撤去されたあとの敷地。
後継(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
後継ぎ(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
跡継(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
跡継ぎ(あとつぎ)
師匠や前任者のあとを引き継ぐこと。また、その人。
後付(あとづけ)
書籍の本文の後につける、序文、目次、解題などの総称。
後付け(あとづけ)
書籍の本文の後につける、序文、目次、解題などの総称。
跡付ける(あとづける)
過去にさかのぼり、物事の変化のあとを確かめる。
跡取り(あととり)
師匠や前任者のあとを引き受けること。また、その人。
後腹(あとばら)
出産後の腹や腹痛。
後払(あとばらい)
代金や料金などを後で払うこと。
後払い(あとばらい)
代金や料金などを後で払うこと。
後引き(あとひき)
次々と欲しがること。とくに酒類を欲しがること。また、その性質。
後へ引く(あとへひく)
自分の意見や主張を取り下げ、相手に譲歩する。
後棒(あとぼう)
駕籠などを二人で担ぐ時、後ろの方を担ぐこと。また、その人。
後回し(あとまわし)
物事の順序をかえ、あとの方に回すこと。
後廻し(あとまわし)
物事の順序をかえ、あとの方に回すこと。
後目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
跡目(あとめ)
家督。また、家督を継ぐもの。跡継ぎ。跡取り。
後戻り(あともどり)
時間的、空間的に進んだほう逆へ戻ること。逆戻り。
後厄(あとやく)
厄年の翌年。厄年に次いで災難に遭いやすいとされる年。
後山(あとやま)
鉱山や炭鉱で、前方で採掘する人を後方で支援をする人。石炭や鉱石を運搬する人。
後を追う(あとをおう)
後ろを追いかける。「跡を追う」ともいう。
後を絶たない(あとをたたない)
同じような物事が継続したり次々と起こったりして途切れることが無い。
あど(あど)
狂言で、主人公の相手役や脇役。
丫童(あどう)
子ども。わらべ。少年。
あどけない(あどけない)
姿や振る舞いが、子どもらしく無邪気な様子。
