手実法・手實法とは
手実法
/手實法
しゅじつほう

| 言葉 | 手実法・手實法 | 
|---|---|
| 読み方 | しゅじつほう | 
| 意味 | 中国の唐や宋の時代の法で、戸主が家族の姓名や年齢、財産などを申告する法。 | 
| 使用漢字 | 手 / 実 / 法 / 實 | 
「手」を含む言葉
「実」を含む言葉
- 足忠実・足まめ(あしまめ)
- 有りの実・有の実(ありのみ)
- 浮き実・浮き味(うきみ)
- 瓜実顔・瓜核顔(うりざねがお)
- 確実(かくじつ)
- 愨実・愨實(かくじつ)
- 果実(かじつ)
- 虚実(きょじつ)
- 口忠実・口まめ(くちまめ)
「法」を含む言葉
「實」を含む言葉
- 愨実・愨實(かくじつ)
- 手実法・手實法(しゅじつほう)
- 成実宗・成實宗(しょうじつしゅう)
 
 
