「置」を含む言葉
「置」を含む言葉 — 99 件
安全装置(あんぜんそうち)
安置(あんち)
定められた場所に置くこと。特に、神仏の像を大切に据えておくこと。
言い置く(いいおく)
言っておくべきことを話しておく。言い残す。
位置(いち)
そのものが存在しているところ。また、そこに存在すること。場所。
位置する(いちする)
位置づける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
位置付ける(いちづける)
全体や他との関係の中でどこを占めるかを考えて定めること。
上置(うわおき)
机やたんすなどの上に置く、小さな箱や戸棚。
上置き(うわおき)
机やたんすなどの上に置く、小さな箱や戸棚。
置いてきぼり(おいてきぼり)
その場に残して、別の場所へ移動すること。
置き(おき)
時間や距離などを一定の間隔であけて繰り返すこと。
置き石(おきいし)
置き換えダイエット(おきかえだいえっと)
一日の食事の一部を、低カロリー(低糖質)の食べ物や飲み物に置き換えるダイエット方法。
置き換える(おきかえる)
ものをその場所から別の場所に移動させる。
置き替える(おきかえる)
ものをその場所から別の場所に移動させる。
置き傘(おきがさ)
予想外の雨天に備えて、職場や学校などに置いておく傘。
置き薬(おきぐすり)
行商人が家に置いていく薬。定期的に訪れて補充した分だけ代金を支払うもの。配置薬。
置薬(おきぐすり)
行商人が家に置いていく薬。定期的に訪れて補充した分だけ代金を支払うもの。配置薬。
置き碁(おきご)
囲碁の実力に差があるときに、弱いほうに二目以上の石を置いて打ち始めること。
置き火燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置き炬燵(おきごたつ)
中に炉を入れているために、移動してどこでも設置して使うことができる炬燵。
置き去り(おきざり)
その場所に置いたまま、別の場所へ行ってしまうこと。おいてきぼり。
置き字(おきじ)
置き土(おきつち)
低い土地などに地面やものの上に土を置くこと。また、その土。
置き手紙(おきてがみ)
伝えるべき用事を手紙に書いて置いておくこと。また、その手紙。
置き時計(おきどけい)
机などの上に置いて使う形式の時計。
置き処(おきどころ)
物を置くための場所。
置き所(おきどころ)
物を置くための場所。
置き場(おきば)
物を置くための場所。
置き引き(おきびき)
他人が置いている荷物を盗んで逃げること。また、その人。
置き土産(おきみやげ)
その場から立ち去る時に残していく金銭や物品などの贈り物。
置物(おきもの)
客間や床の間などに飾るために置く物。
置屋(おきや)
遊女や芸者などを抱えておくたき、茶屋や料亭などの求めによって女性を差し向ける商売。また、その女性のための家。
置き忘れる(おきわすれる)
物を置いていることを忘れ、そのまま立ち去る。
置く(おく)
物や人などをその場所から移動しないようにする。すえる。
買い置き(かいおき)
すぐには使わず、何かあったときのために買って保存しておくこと。また、そのもの。ストック。
買置き(かいおき)
すぐには使わず、何かあったときのために買って保存しておくこと。また、そのもの。ストック。
書き置き(かきおき)
伝えるべきことを紙に書き記して置いておくこと。また、その紙。置き手紙。
書置き(かきおき)
伝えるべきことを紙に書き記して置いておくこと。また、その紙。置き手紙。
型置き(かたおき)
切り抜いた型紙を置き、その上から染料や塗料を塗ることで模様を出すこと。また、その職人。型付け
記憶装置(きおくそうち)
電子計算機などで情報を保存して、必要なときに情報を取り出すことの出来る装置。記憶媒体。
聞き置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
聞置く(ききおく)
上の立場の者が、下の立場の者の意見や要求を聞くが、明確な答えを返さないでおくこと。
くみ置き(くみおき)
水などを事前に汲んでおくこと。
汲み置き(くみおき)
水などを事前に汲んでおくこと。
汲置き(くみおき)
水などを事前に汲んでおくこと。
拘置(こうち)
自由に出来ないように一つの場所に閉じ込めておくこと。特に犯罪者や容疑者を刑事施設に閉じ込めておくことをいう。
心置きなく(こころおきなく)
差し置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
差置く(さしおく)
他のことをするために、現在していることを一旦止めて、その状態のままにしておくこと。
扠置く(さておく)
そのものごとを後回しにすること。すておく。
残置(ざんち)
仕置(しおき)
見せしめのために法にてらして罪人に罰を与えること。主に死刑をいう。
仕置き(しおき)
見せしめのために法にてらして罪人に罰を与えること。主に死刑をいう。
しし置き(ししおき)
体の筋肉や脂肪などの肉の程度。肉付き。
肉置き(ししおき)
体の筋肉や脂肪などの肉の程度。肉付き。
召置(しょうち)
呼び寄せて身近に置くこと。
処置(しょち)
状況に合わせて扱いを決めること。また、その扱い。
常置(じょうち)
いつでも使えるように設置しておくこと。
据え置き(すえおき)
その場から動かないようにして置くこと。
据置き(すえおき)
その場から動かないようにして置くこと。
据え置く(すえおく)
据置く(すえおく)
捨て置く(すておく)
そのままにしておくこと。放っておくこと。
捨置く(すておく)
そのままにしておくこと。放っておくこと。
設置(せっち)
設備や機械、機関などを新たに備えること。
前置詞(ぜんちし)
西欧の言語の品詞の一つ。名詞や前置詞の前に添えて他の言葉との関係を示す言葉。
装置(そうち)
必要な機械や設備などを備え付けること。また、そのもの。
措置(そち)
存置(そんち)
対置(たいち)
二つの事象を対照的な位置に置くこと。相対させること。
立ち位置(たちいち)
立位置(たちいち)
代置(だいち)
本来のあるものの代わりに、別のものを置くこと。
置換(ちかん)
物の位置や順序を置き換えること。
置酒(ちしゅ)
酒盛りすること。酒宴。宴会。
作り置き(つくりおき)
定位置(ていいち)
人や物が通常置かれる、定められた位置や場所。
定置(ていち)
倒置(とうち)
逆さまに置くこと。