「持」を含む言葉
「持」を含む言葉 — 200 件
相持ち(あいもち)
一つのものを、代わりあって持つこと。共有すること。
充行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛い扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛てがい扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
宛行扶持(あてがいぶち)
受け取る側の希望によらず、支払う側が勝手に見積もって与える金品。
併せ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
合わせ持つ(あわせもつ)
性質や特徴の異なったものを同時に持つ。兼ね備える。
家持ち(いえもち)
家を所有していること。または、その人。
石持(いしもち)
維持(いじ)
物事を今までと同じ状態・水準に保ち続けること。
維持ずく(いじずく)
受け持ち(うけもち)
仕事などを受け持つこと。また、そのような人や受け持った仕事。特に、学校でクラスの担任となる教職員。
受け持つ(うけもつ)
自分の責任を持って引き受けること。
生まれ持つ(うまれもつ)
生まれた時から備えている。
大持て(おおもて)
多くの人々からの評判がよく、快く受け入れられること。非常にもてること。
岡持ち(おかもち)
取っ手と蓋のついた箱や桶。出前などで料理を運ぶ時に使う。
男持ち(おとこもち)
男性の持ち物として相応しいように作られたもの。男物。
お持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持たせ(おもたせ)
客が来た時にもらった土産をいう尊敬語。その土産をその場で出す時に使う言葉。「おもたせ物」の略称。
御持ち帰り(おもちかえり)
面持ち(おももち)
その時の気持ちが表れている顔の様子。表情。
女持(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
女持ち(おんなもち)
女性が持つために相応しくなるように作られたもの。
掛け持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛持ち(かけもち)
一人で二つ以上の仕事や役目を担当すること。
掛け持つ(かけもつ)
掛持つ(かけもつ)
加持(かじ)
密教の修行者が指を組み合わせて印を結びながら呪文を唱えて神仏の加護を祈ること。
金持ち(かねもち)
金銭や財産を多く持っていること。また、その人。
気持(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
気持ち(きもち)
物事に接したときに生まれる心の状態。
矜持(きょうじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
兇状持(きょうじょうもち)
凶状持ち(きょうじょうもち)
矜持(きんじ)
自分の能力をすぐれていると信じてもつ誇り。プライド。
行持(ぎょうじ)
食扶持(くいぶち)
食事のためにつかう金銭。食費。
国持(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
国持ち(くにもち)
「国持大名」または「国持衆」の略。一国以上の領土をもつ、または一国未満でも格式の高い大名の称。
堅持(けんじ)
考えや意志などを曲げずに貫くこと。
心持(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。
心持ち(こころもち)
物事に接して影響を受ける心の状態。気持ち。
固持(こじ)
自分の意見や考えをしっかりと持って変えないこと。固執。
子持(こもち)
子持ち(こもち)
強持て(こわもて)
相手に怖がられ、特別に扱われること。
恐持て(こわもて)
相手に怖がられ、特別に扱われること。
護持(ごじ)
駄目にならないように大切に守り続けること。
座持ち(ざもち)
会合などを楽しい雰囲気にすること。一座のとりもち。
支持(しじ)
倒れたりしないように力を加えること。
しゃく持ち(しゃくもち)
癪持(しゃくもち)
主持ち(しゅうもち)
所持(しょじ)
持っていること。身に付けていること。
持戒(じかい)
仏教徒として守らなければならない戒めを守ること。
持久(じきゅう)
状態を長く保つこと。
持経(じきょう)
いつでも読誦(どくじゅ)できるように身近に携える経文。
持碁(じご)
囲碁で勝敗がつかず、引き分けること。
持参(じさん)
必要な物や金銭を持って行くこと。または、持って来ること。
持参金(じさんきん)
結婚するときに実家から持っていく金銭。
持する(じする)
状態が変化しないようにする。保つ。
持説(じせつ)
以前から主張している自分の意見。持論。
持続(じぞく)
その状況が変化せずに長く続くこと。また、続くようにすること。
持病(じびょう)
完治せずに症状がゆるやかに出続けたり、たまに症状が出たりする病気。慢性の病気。
持仏(じぶつ)
持仏堂(じぶつどう)
信仰する仏像や祖先の位牌などを据え置くための建物や部屋。
持薬(じやく)
普段飲んでいる薬。また、普段持ち歩いている薬。
住持(じゅうじ)
寺の長の僧侶。住職。
持論(じろん)
その人が持っている独自の意見や説。
捨て扶持(すてぶち)
役に立たない人に対して捨てるつもりで与える給与。
捨扶持(すてぶち)
役に立たない人に対して捨てるつもりで与える給与。
せり持ち(せりもち)
迫持ち(せりもち)
太鼓持ち(たいこもち)
宴席で客の機嫌をとり、芸などを見せ座を盛り上げることを職業とする男性。転じて、人の機嫌取りをして上手く世渡りをする人。
太刀持(たちもち)
太刀持ち(たちもち)
力持(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
力持ち(ちからもち)
力が強いこと。また、その人。
手持ち(てもち)
取り持ち(とりもち)
双方の間に入って、世話や仲立ちをすること。また、その人。