「布」を含む言葉
「布」を含む言葉 — 92 件
当て布(あてぬの)
衣服の裏側に、補強のために当てる布。
荒布(あらめ)
コンブ目レッソニア科アラメ属の海藻。茎が二又になっていて、そこから多くの葉が生えている。食用。
有り布(ありぎれ)
裏布(うらぬの)
衣服の裏側に付ける布。
お布施(おふせ)
僧に金品を与えること、または、その金品をいう、「布施」の丁寧語。
御布施(おふせ)
僧に金品を与えること、または、その金品をいう、「布施」の丁寧語。
御布令(おふれ)
役所が出す命令や知らせ。
朧昆布(おぼろこぶ)
酢で湿らせた昆布の表面を薄く削って帯状にしたもの。
朧昆布(おぼろこんぶ)
酢で湿らせた昆布の表面を薄く削って帯状にしたもの。
掛け布団(かけぶとん)
寝る時に体の上に被せる布団。
搗布(かじめ)
コンブ目コンブ科カジメ属の黒褐色の海藻。長さは1~2メートルほどの茎の先に手の平のような葉をつける。ヨードの原料とする。
乾布(かんぷ)
水気のない乾燥した布。
画布(がふ)
油絵を描くための布。カンバス。
布地(きれじ)
織物のこと。または、切った織物の余りの部分。
葛布(くずふ)
マメ科クズ属のつる性植物である葛の繊維で作った布。
絹布(けんぷ)
絹糸の布。「絹織物」の別称。
公布(こうふ)
法律や条例などを官報によって広く知らせること。
小布(こぎれ)
布の切り離された小さな部分。布の切れ端。
昆布(こぶ)
昆布(こんぶ)
財布(さいふ)
金銭を入れて持ち歩くための皮や布でできた袋。金入れ。
撒布(さっぷ)
撒布(さんぷ)
撒布(さんぷ)
薬品などを広い範囲にまき散らすこと。
散布(さんぷ)
薬品などを広い範囲にまき散らすこと。
座布団(ざぶとん)
座るときに尻の下に敷く正方形の布団。
敷布(しきふ)
敷布団の上に敷く布。シーツ。
敷き布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
敷布団(しきぶとん)
横になるときに体の下に敷く布団。
湿布(しっぷ)
布を水や薬などに浸したものを患部に当てて治療すること。また、それに使う布。
織布(しょくふ)
上布(じょうふ)
質の良い麻の織物。細い麻糸を使ったもので薄く軽い。
宣布(せんぷ)
公的な事柄を世間の人々に広く知らせること。
裁布(たちぎれ)
洋服などを仕立てるために裁った布。
卓布(だくふ)
だし昆布(だしこんぶ)
出し汁をとるための昆布。
出し昆布(だしこんぶ)
出し汁をとるための昆布。
艶布巾(つやぶきん)
共布(ともぬの)
「共切れ」に同じ。
とろろ昆布(とろろこんぶ)
褐藻類コンブ科の海藻。柔らかな帯状でぬめりがある。食用。
布(ぬの)
布子(ぬのこ)
布ざらし(ぬのざらし)
布晒(ぬのざらし)
布地(ぬのじ)
布引(ぬのびき)
布引き(ぬのびき)
布目(ぬのめ)
のし昆布(のしこんぶ)
熨斗昆布(のしこんぶ)
配布(はいふ)
多くの人に行き渡るように配ること。
白布(はくふ)
白いぬの。しろぬの。
発布(はっぷ)
新しくできた法律や法令を、世間に広く知らせること。公布。
羽布団(はねぶとん)
波布草(はぶそう)
波布茶(はぶちゃ)
頒布(はんぷ)
瀑布(ばくふ)
滝。特に、大きな滝。
被布(ひふ)
布衣(ふい)
無位無官の人。身分の低い人。平民や庶民。
布衍(ふえん)
布教(ふきょう)
布局(ふきょく)
布巾(ふきん)
布告(ふこく)
不織布(ふしょくふ)
布陣(ふじん)
布施(ふせ)
布石(ふせき)
布設(ふせつ)
布達(ふたつ)
二布(ふたの)
布置(ふち)
布団(ふとん)
袋状に縫い合わせた布地の中に、綿や羽毛などを入れた寝具。
布海苔(ふのり)
布帛(ふはく)
木綿と絹。
布令(ふれ)
広く一般に告げ知らせること。
布令(ふれい)
政府や官署が法令や命令などを広く世間に告げ知らせること。また、その法令や命令。触れ。お触れ。
分布(ぶんぷ)
布衣(ほい)
無位無官の人。身分の低い人。平民や庶民。